ここでは、フェンダータイプギターのナット交換で、自分で牛骨ナットに交換する方法をお伝えします。
昨今の物価高でリペアを自分でしたいと考えていませんか?
今回使用するのは、ほぼ整形済みの牛骨ナットを使用します。
牛骨ナットは、完成品に近い状態のものが販売されているので、リペア初心者でも交換は可能です。
交換をプロに頼まないメリットはなんと言っても費用です。
後述しますが、牛骨ナットはプロに頼むと5000円ほどですが、自分ですれば素材自体は1000円ほどで可能です。
整形に必要な道具もナット整形のためだけのものではなく、ギターメンテナンスでオールマイティーに使用できる道具なので持っていて損はありません。

整形に必要なものは紙やすりくらいです。
必要な道具は以下のとおりです。
- 弦高ゲージ
- R測定ゲージ
- 紙やすり
- ナットファイル(任意)
- 瞬間接着剤

最低限これだけあれば作業はできます。
エレキギターナット交換、整形方法やるべき3つの調整

今回は溝が切ってある整形済みのナットを使用します。
Musiclily 42mmエレキギター牛骨ナット弦溝加工済みボーンナットフェンダーストラト/テレキャスターギター用、42×3.5×4.5mm (2個)です。
776円でした。
これをマイギターのテレキャスターにマッチするように整えていきます。
- 厚み
- 高さ
- 底辺R
この3点を調整して完成になります。
完成の状態とは?
まずは完成の例です・
ブラスナットの例になりますが、ナットポケットにちょうど収まり、

なおかつ牛骨ナットの底辺は、指板Rと同様のR加工をします


1.2フレット頂点の延長にナット溝がある。

以上が理想の完成形になります。

早速牛骨ナットの整形を解説します。
ナット厚み調整
まずは牛骨ナット幅に合うようにナットを研磨します
その前に、安全な方法でナットを取り外す必要があります、方法は下記のリンクで解説しています。
【失敗事例あり】フェンダーギター、ナットの取り外し方、自分でリペアしたい人必見
このままではナット溝よりも厚みがあるため、やすりで厚さを削ります。
0.6mmほどです。

400番の紙やすりでも十分削れます。
これ以上荒いと、おっと削りすぎた・・・というトラブルも考えられます。


とりあえず収まりました
ナット高さの調整

ナット溝の高さは、フレット頂点の高さと同じレベルになるようにセッティングします。
これがナット高さ研磨の目安になります。
弦高ゲージを1、2フレットに平にあて、その先にナット溝がドンピシャになるように高さを落としていきます。

弦高ゲージはメモリが付いているのでどの程度高さを削ればよいか分かり易いです。
今回は1mmほど削ります。
それからナット底辺にRをつけるので、まずは、余白をのこして研磨していきます

Rをつける

ネックポケットのRを測定してから、ナット底辺にRを描きます
このテレキャスターは10Rです。

Rをつけないと1、6弦側が浮いた状態のままです。
Rの頂点がナット研磨の墨出し線の中央に来るようにします。

棒やすりを駆使して墨線に沿って研磨します
これでナット研磨作業は終了になります。

1、2フレットの延長にナット溝があるのでバッチリです。


作業は1:30ほどでした

必要な道具解説
弦高ゲージ

その名の通り弦高ゲージは弦高を測定するために特化した道具です。
その他の用途では、ピックアップの高さも測ることができます。
この弦高ゲージは弦の間隔の墨出しにも使用できますの
そのため、整形されていないナットから、ナットを作成したいと考えている人にも大変便利なツールです。

R測定ゲージ

R測定ゲージの使用例
1. 指板Rの確認
- 指板のアール(湾曲の半径)を確認するために、Rゲージを直接フレットの上に当てて測定します。
- 例:ストラトキャスター → 一般的に7.25インチR、現代仕様は9.5インチRなど。
2. ブリッジサドルの調整
- 弦高を指板Rに沿って均一にするため、Rゲージを弦の上に当ててチェック。
- 各サドルの高さを微調整して、全体のカーブが指板と一致するようにします。
3. ナット加工時の目安
- ナット溝の高さを整える際、指板Rと整合性を取るためにRゲージを使って全体のアールを確認。
4. フレットすり合わせ後のチェック
- フレットをすり合わせた後、Rゲージを使ってアールが崩れていないかチェック。
- フレットクラウンの均一性を確認するのに役立ちます。
5. 新しいナットや指板の製作
- DIYで指板やナットを自作・交換する際、既存のRを再現するために測定。
- 同様にブリッジプレートの交換時にも使用。
ナットファイル
ナットの溝を掘るための道具です。
整形済みのナットはあらかじめ溝がほってあるのですが、ナットをペグ側に45度角度をつけて溝を掘ると3つのメリットがあります
まとめ
ナット交換は慎重に作業を行えば素人でも問題なく交換できるリペアです。
ナット素材自体は安いので挑戦してみる価値ありですよ。
注意点は、既存のナットを外す時です。
昨今のギターはナットが塗装とボンドで強靭にネックにくっついている場合があります。
それを無理やり外すとナット付近の木材がめくれてしまうリスクがあります。
そこだけは十分な注意が必要です。
詳しくはこちらをご覧ください。
【失敗事例あり】フェンダーギター、ナットの取り外し方、自分でリペアしたい人必見


コメント