ギターの配線作業やケーブル修理を始めると、まず「どのハンダを使えばいいの?」と迷いやすいです。
結論から言うと、迷ったら ケスター(Kester)44 を選べば失敗しません。
この記事では、ケスター44がギターリペアやシールド修理に向いている理由を、初心者でも読みやすい形で紹介します。
ギターとケーブルにケスター44が選ばれる理由

私自身、リペアを始めた当初、ハンダはどれが良いかわからず、とりあえず音響用と記述があるハンダを使用していました。
ケスター44はリペアマン御用達でこれを選んでおけば間違いないハンダになります。
値段的ににも、高価な商品ではありませんので、ハッキリ言って選ばない理由がない商品になります。
ケスター44の特徴
ケスター44がリペアに使用されている理由は以下のとおりです。
- 鉛入り(Sn63/Pb37)でよく溶ける
- 流れがなめらかで細かい作業に向いている
- 冷え方が安定し、ハンダ割れしにくい
- 電気の流れが安定していて、音にも悪影響が少ない
- 初心者でも扱いやすい
- プロのリペアマンにも長年使われている定番ハンダ

ポイントは鉛入りであること
鉛入りハンダがギター向けな理由
ギター内部のパーツ(ポット、スイッチ、ピックアップなど)は熱に弱いものが多く、必要以上に温めると故障の原因になります。
ケスター44は以下の特徴があり、ギターの配線に最適です。
- 融点が低く(183℃)すぐ溶ける
- 余計な熱をパーツに与えにくい
- 初心者でもハンダが流れやすい

温度調節機能付きハンダごてと合わせて使いたい
関連記事;【ハンダ作業】ギターパーツごとの“最適温度”一覧と設定温度の正解は?リペア初心者でも失敗しない基準を解説
仕上がりがきれいでトラブルが起きにくい
ケスター44は仕上がりが非常にきれいです。
- ダマになりにくい
- 表面がツヤっと仕上がる
- 冷えたあとの割れが少ない
見た目がきれいなだけでなく、接触不良の防止にも役立つので、長く使うギターにぴったりです。
ケーブル修理にも使いやすい
ギターシールドの修理・自作でもケスター44は使いやすいハンダです。
- シールド線の編み込み部分にも馴染みやすい
- 太めの線でも流れが安定
- こて先を当てる時間が短くて済む
作業時間が短くなるため、初心者のケーブル修理にも向いています。
初心者にこそケスター44をすすめる理由
ハンダ選びで重要なのは「安定して使えるか」です。
ケスター44は以下の点が初心者向きです。
- 流れやすく、仕上がりが安定しやすい
- 少し雑でも接点がしっかりつきやすい
- 温度管理に不慣れでも失敗しづらい
「初めてのハンダはどれを買えばいい?」という人に安心してすすめられます。
まとめ
ギターリペア用・ケーブル修理用ハンダで迷ったら、ケスター44を選べば問題ありません。
- プロが愛用する定番
- 初心者でも扱いやすい
- 音にも悪影響が出にくい
- 長期的な信頼性が高い
これ1本あれば、ほとんどのギター配線とシールド修理に対応できます。

コメント