屋根裏DTMはSNSで中年親父が発信しているコンテンツになります。
子供5人、住宅ローンと・・・副業として始めた、SNSですが・・・
実際のところ生きがいといった感じです。
これも音楽という趣味がなかったら成り立たなかった副業の手段です。
趣味は運用できる
とはいえ、毎月の収益はギターの弦を買う程でしかありませんが、自分でお金を発生する手段を知っていることは人生がすこし明るくなります。
【A8セルフバック】ギター、パソコン、資機材が欲しいが買えない時のお金の作り方
ここで紹介するのは、屋根裏DTMで使用している資機材のまとめです。
エピソードを交えて紹介します。
必須の宅録環境
私が中学の時の録音環境といえば、勉強机いっぱいにMTRやシーケンサーといったぐあいに、準備だけでもたいへんでした。
金銭的にもスペースにもね
それが今では、PCまたはタブレット、スマホでもよいですが、それとオーディオインターフェースがあれが簡単に始めることができます。
最低、iPhone+オーディオインターフェースで始められる
DAWはGarageBand
DAWはMTR(マルチトラックレコーダー)で、MacBookというかIOSのデフォルトアプリGarageBandです。
無料です。
iPhoneやiPad、MacBookがあれば、すぐ始めることができますが、
楽器と繋ぐための手段が必要になります。
steinberg UR22C
楽器とDAW繋ぐ手段がオーディオインターフェースです。
私はオーディオインターフェースは、UR22Cです。
Type-Cケーブルで繋げばすぐに録音開始です。
驚くほど簡単です、
ライン入力は2本でき、もちろん外部マイクも2本接続できるので、宅録するには十分です。
2万円ほどで購入できる商品で評判がよい!
UR22Cはこちらで解説しています。↓
スタインバーグ ur22cでDTMする理由とMacでGarageBand
マイクはMAONO XLR マイク ダイナミックマイク
【ダイナミックマイク】steinbergUR22cでGarageBand。
録画はiPad Pro
iPadのインカメラだ撮影をしています。
撮影した動画をパソコンとの共有はちょっと面倒だったりしますが、
IOSのエアードロップは機能は、IOS間でファイルの共有が一瞬できるので、時短につながり便利です
iPadやMacBookは音楽をコピーするときに便利な機能があります。
持っているとギターがますます楽しくなるツールです。
楽器
私の音楽趣向が70年代あたりの洋楽をよく聞いていたもので、使用するギターも伝統的なメーカーやスタイルのものです。
一時期はフロイドローズつきの変形ギターに憧れたこともありましたが・・・
タングドラムやカホンはコンテンツの差別化で購入したものです。
ただのコピー曲もこの2つ使えばオリジナル的な感じが強くなります。
ただのコピーだったら一位にはなれなからね
フェンダーUSAテレキャスター
60周年モデルのテレキャスターです。
見る人がみれば、オールローズ?と首を傾げるモデルです。
詳細はこちらから、
オベーション6768
地元ハードオフでジャンクで5万円でした。
私が中学生のとき、オベーションが中国製か韓国製か忘れましたが、安いオベーションを量産を始めました。
私も購入しましたが、弦高が高く弾きにくく、音は独特で微妙でした。
このギターは一目で気に入り、持っていたオベーションを売って購入しました。
トップ板が少し浮いている、このギター。
デザインが気に入っています。
ギブソンレスポール
高校進学で両親から買っていただいたものです。
ギターを弾いていてレスポールに憧れない人はいないのでは?
弾きたいのですが、配線に不良があり、修理が必要です。
時間があるときに修理したいとずっと思っています。
フェンダーUSAストラトキャスター
一番思い入れのあるギターで、父から頂いた、70年代のストラトです。
ネックは不良でスライド用にしか使えません。
ネックを交換してぜひ使いたいと、ずっと望んでいるギターです。
Coolz ジャズベース
島村楽器のオリジナルブランドだったと思います。
物は良いような気がします、使用していて何の問題も感じません。
これである理由も感じませんが、これしかないので使用している次第です。
カホン
2024/10/購入しました、さらなるオリジナルコンテンツを目的に購入。
やっぱり練習しないと、うまく叩けません。
苦戦しながら、なんとか演奏しています。
【格安カホン】DONNERのカホンを買ったぜ!カホンのサウンドとは?
タングドラム
コンテンツの差別化に購入しました。
やはりこれも練習が必要で、正直あれもこれも練習するほどの時間がないので、ストレス発散にゴンゴン叩く程度。
インテリア
自作のデスクと棚になります。
旧家はDIYの食器棚でした、引越しの際に食器棚を解体した木材を使用。
デスクはカフェ板を2枚並べて構成されています。
天井付近の棚は1枚です。
自作スピーカー
バックロードホーンと普通のスピーカー?です。
もう20年ほど前に父と作ったものです。
今もそうですが、とにかく金がなくて、でもスピーカーが欲しかった。
で、自作スピーカーは音が良いとの情報を入手して、作成しました。
丸鋸まで購入して気合いをいれ作ったのですが、その丸鋸は歯の角度が最初から狂っていたので、真っ直ぐきれずに、ところどころ隙間があります。
ジャズやロックに適していると感じます。
コメント