SNSで音楽発信してます、ドラム代わりにカホンを使用しています。
家で叩ける打楽器といったらカホンかなと思いまして。
それにしても、住宅ローンと子供5人といった感じで、高いカホンは購入できません。
安いから使えないとかない。
そこでDONNERカホンだったわけです。
毎日のように叩いて、音楽作成していますよ。
今回は購入したDONNERのカホンを解説します。
DONNERのカホンとは?
私がDONNERのカホンを選んだ理由は以下のとおりで、
子育て真っ最中で楽器に金がかけれない
DONNERのカホンは、
これからカホンを始めたい人が購入しやすい商品です。
初心者向けモデルの相場は1万円〜2万円ほど
DONNERカホンについて、特徴を解説します。
カホンの音量が気になる方はこちらから↓
【集合住宅必見】打楽器カホンの音量分析、騒音アプリで測定した結果と対策
DONNERとは?
DONNERは、2012年に設立された中国の楽器メーカーで、音楽愛好者に向けた高品質な楽器を手頃な価格で提供しています。
構造と材質
DONNERのカホンは、フルサイズ(30×30×48cm程度の大きさです)のボックスドラムとして設計されています。
安いカホンの材質が、ラワン合板、MDF、ですが、DONNERのカホンは、
バーチ材はプロ仕様で多く使用されている。
このスペックでこの材料ならコスパが良いよ
DONNERのカホンは、そう考えるとこの値段でバーチ材を使用しているので、コスパが良い商品ではないでしょうか。
音色と演奏性
バーチ材の音色でが、
ちなみにカホンが合う音楽のジャンルは以下のとおりです。
付属品
DONNERのカホンには、以下の付属品が含まれています。
この付属品のおかげで、路上ライブでの使用を考えている人はコスパが良い商品ではないかと思います。
床が傷つかないので嬉しい!
価格
このDONNERカホンは、定価が14,568円です。
DONNERのカホンは、初心者からプロまで幅広い演奏者に適した、バランスの取れた性能と使いやすさを網羅した製品と言えます。
まとめ
カホンを使用して音楽作成をしてみたのですが、打楽器は初めてでなかなかリズムキープが難しく、その分とてもワクワクしています。
ドラムの代替えで買ったカホンですが、十分迫力があり期待通りの結果で大満足でした。
デモテープの作成や、屋外でのライブに活用できます。
カホンは一台あると音楽活動の幅が広がりますよ!
コメント