DTMや宅録、夜のギター練習を第2の仕事としている方。
「仕事終わりじゃないと時間が取れない…」社会人音楽家のあるあるではないかと思います?
でも、深夜に作業を続けていると必ずやってくるのが「眠気」と「集中力の低下」。
深夜帯は、必ずしも作業効率の良い時間帯ではないかと思っています。

とはいえ、朝活はできない体質
肉体労働者+子供5人の父親の私は毎日24時まではコンテンツ制作を頑張っています。
今回は、深夜の宅録やDTM作業中でもパフォーマンスを保つための、おすすめ眠気覚ましドリンクを、ギタリスト目線でレビューしていきます!
深夜に集中するための、ドリンク選びのポイント
眠気覚まし用の飲み物といっても、ただのエナジードリンクでは逆効果になることもあります。

逆に眠れなくなると、
翌朝キツイ
連日徹夜は必ず翌朝疲れを引きづります。
適度に眠気が取れて集中力が継続するものがおすすです。
どの飲料がベストかは、個人の体質にも依存する部分なので、
これが正解と一概に言えませんが、24時まで作業して5時30分に起床する私の経験でお伝えします。
徹夜ギタリスト・DTMerが求める飲みものとは?
飲料によってパフォーマンスが上がるのが前提ですが、興奮しすぎたり、胃がもたれたりしない・・・
つまり、翌日に前夜飲んだ飲み物により疲れが残ったりしないようなものがベストです。
- 集中力を維持できる(だらけない)
- 作業中の手が止まらない
- 手軽に飲めて後味が重すぎない
- 胃に優しい or 翌朝に響かない
だと思っています。
筆者おすすめ!夜中の作業に効いた“眠気覚ましドリンク”5選
深夜作業といっても、毎日体調や精神状態が違いますので、深夜の作業のお供は5種類ほどバリエーションがある方が良いと思います。

その方が楽しめる
私はもっぱら、アイスコーヒーです。
ただし飲み過ぎると夜寝れなくなるので、ほどほどにしています。
深夜帯は作業する時間と共に一人になれるリラックスできる時間帯なので、何か飲み物を飲みたいなと思い常に飲料を抱えて作業しています。
1. レッドブル・エナジードリンク(定番)
- カフェイン・アルギニンで眠気を一掃
- 作業前半に一気に集中力を高めたいときに最適
1本あたりの単価が高いので、経済的にはダメージ大です。

子供にも人気の商品なので、勝手に数が減っていく・・・
とはいえ、子供の休日の部活に持たせたりできるので、自宅に在庫を抱えていると何かと便利です。
2. クラフトボス ブラック(無糖コーヒー)
- カロリーゼロで胃もたれしにくい
- マイルドな苦みで長時間作業にも◎
- 深夜でも飲みやすいコーヒーの定番
私の深夜作業のお供は大抵アイスコーヒーがメインです。
ただし飲み過ぎると、寝れなくなるので、ほどほどに制限します。

これは飲みやすいので、水のように飲んでしまう。
特に夏場はアイスコーヒーの喉越しがなんとも心地よいです。
ペットボトルが飲み切りタイプなので、おすすめですよ。
牛乳を入れたりで味変できるのも大きなポイントで、経済的にも継続しやすい飲料です。
3. チョコラBB ハイパー(栄養ドリンク)
- ビタミンB群で“だるさ”を回復しやすい
- DTMでモニターに向かい続ける疲れに◎
- 小瓶で1本完結、ノンカフェインなのも◎
この深夜になると、疲労で目がぼやけます。
実はコーヒーや紅茶などの飲料を飲むと的面に細胞が緩む私。

目がぼやけるとわかっていながら飲んでしまう
興奮させるよりも、疲れに効くものを体に入れるのも良いですよね!
5. カフェインレス緑茶(リラックス派に)
- 寝落ちを前提にするなら“緩やかな覚醒”が◎
- ギターのミックス確認時など“静的な集中”におすすめ
- ペットボトルで長時間ゆったり飲める
精神的に落ち込んでいる時の徹夜作業はキツイです。
それどころか、寝て忘れたいって日も多いかと思います。
そんなときは、リラックスできる緑茶やホットココアがおすすめです。
正直そういう精神状態の時は寝るにこしたことないと思っています。
寝ることで頭の中の情報が処理されてクリーンな状態になると実感しています。

悩んでいるときは、しっかり寝た方が翌朝精神がスッキリしている
シーン別、おすすめドリンクの使い分け
シーン | おすすめドリンク |
---|---|
録音前に集中力を一気に上げたい | レッドブル、ガラナ |
長時間ミックス・DTM作業中 | クラフトボス、チョコラBB |
寝る前に軽く作業・確認 | カフェインレス緑茶 |
深夜作業のコツと注意点
私の経験上深夜作業の注意点は適度に興奮状態にあることです。
それ以上になってしまうと、寝つきが悪くなるという逆効果がおこります。
目覚ましにフォーカスして、飲料をあまりガバガバ飲まないことが一番重要かと思います。
なので、缶タイプやペットボトルなどの飲みきりタイプがおすすめになります。
- 飲みすぎ注意! → カフェイン過剰で逆に眠れなくなる
- 水分もしっかり摂る → 集中力UPと脱水防止に
- 深夜練習は「メリハリ」がカギ → 30分ごとに休憩タイマーが

どこまで作業するか決めておくことも重要
まとめ|飲みもの一つで“音のクオリティ”も変わる?
夜中のDTMやギター練習では、身体と頭がついてこないとミスが増えてイライラすることも度々です。

夜はただでさえパフォーマンスが落ちるので
“今の自分に合った飲みもの”を選ぶことで、作業の質も上がり、パフォーマンスも安定します。
今回は、どうしても夜作業しなければいけない社会人音楽家へ、おすすめ飲料という記事でした。
コメント