ストラトとレスポール。
ギターの世界では王道中の王道ですが、どちらも音で勝負するギターですよね。
エフェクター頼みの音作りじゃなく、ピッキングやボリュームで表現したい。
そんな玄人肌のプレイヤーほど、「シンプルな仕組みのアンプ」を探しています。
個人的おすすめは、 Marshall MG10。
Marshall MG10直球好きに捧げる

宅録で、エレキギターを作成ソフトに繋ぎギターの音源(プリセット)を選ぶ、これが日常でした。

便利なんですよ。
手軽に多様な音源が選べて・・・でも使ってるギターなんてなんでも良いんじゃないって、猛烈に感じてきて。
原点に戻りたいって、つまみなんか不要。
白か黒だけで十分だと、それでMarshall MG10を買ったわけです。
ストラトを鳴らすと、クリーンでも“芯”がある
シングルコイルのキラッとした抜け、そしてクランチにしたときのあの“グラスの中で氷が踊ったような歪み”。
MG10は、そのストラト特有の立ち上がりの速さとピッキングの粒立ちをしっかり出してくれます。
ノブをほんの少し回しただけで音が決まる。
シンプルなのに、音が「生きている」感じがする。

それがMG10の魅力です。
レスポールをつなげば、ロックの血が騒ぐ

レスポールの太い中音域を受け止めると、MG10は小型アンプとは思えないほどの迫力。

余計なエフェクトもいらない。
ゲインを上げて、パワーコードをかき鳴らすだけで、マーシャルらしい“壁のようなロックサウンド”が部屋に広がります。
MG10の荒々しさは、まさに「ギターとアンプの直球勝負」を求める人のためのもの。
ノブは最小限。それが最高のトレーニングになる
よくギタリストの発言で、歪みはアンプで作っている・・・
MG10のコントロールは極めてシンプル。
ボリューム、ゲイン、トーン、そしてクリーン/オーバードライブの切替だけ。
はっきり言って、そのギタリスト以上のシンプルを体験できる。
それで十分、だからこのアンプに辿り着いたわけ。
むしろその“制限”が、自分のギターのキャラクターを引き出してくれます。
- ストラトの軽やかさ
- レスポールの厚み
- 自分の右手のタッチ
この3つがすべて音に反映される。
MG10は、プレイヤーの腕をそのまま音にするアンプです。

ヘッドホンでもマーシャルの音を感じられる
夜の練習でも、マーシャルらしさは失われません。
ヘッドホンアウトでも、あの独特の中域と温かみが残るのがMG10の良いところ。
さすがに直球アンプといえども、深夜かき鳴らして近所からクレームが来ては困りもんですからね。

ヘッドホン機能は必須
まとめ
ギター | 特徴 | MG10での鳴り方 |
---|---|---|
ストラト | 繊細・抜けの良いサウンド | 粒立ちが良く、ピッキングが映える |
レスポール | 太く粘りあるサウンド | 小音量でもマーシャルらしい厚み |
MG10は、“機能が少ない”ことが欠点ではなく、本気で弾く人にちょうどいい制約です。
余計なスイッチも、複雑なEQもいらない。
ギターとアンプだけで完結する心地よさが、ここにあります。

コメント