このページではアフィリエイト広告を紹介しています

ネックの反り確認は直尺でもできる?【初心者でもできる簡単チェック法】

直尺でネック反り調節 楽器リペア

ギターの弾きにくさやビビりの原因として多いのが「ネックの反り」。

トラスロッドを回してみたら改善するかも・・・でもちょっと怖い、私自身そう思っていました。

トラスロッドは当てずっぽうに回しても症状は改善しません。

正しい方向に回すと悩みだった「ビビり」などの症状が改善することが多いです。

そのネックの反り確認に役立つのが、「直尺(定規)」です。

「専用工具がないけど、家に定規ならある」という方でも、直尺を使ってネックの反りを確認することは可能です。

この記事では、直尺を使った簡単なチェック方法と、より正確に状態を把握するための工具を紹介します。

結論:直尺でも反りの確認はできる!

直尺でネック反り調節

結論から言うと、金属製の直尺でもネックの反りは確認できます。

ボニー
ボニー

大工が当たり前のように使用する道具ですからね、精度はお墨付きです。

順反りか逆反りかといった「反りの方向」を把握するには十分です。

ただし、細かい状態まで知りたい場合は、ストレートエッジやシックネスゲージといった専門工具が必要になります。

まずは直尺を試してみるという認識でOKです。

直尺でネックの反りを確認する方法

直尺でネック反り調節

私自身、フレット溝に合わせて作られた専用ストレートエッジは持っていません。

その代わりに、一般的な**ストレートエッジ(フレットの上に乗せるタイプ)**を使っています。

この道具はある程度の厚みがあるため、ネックの上に軽く置くだけで安定します。

手で押さえなくても測定できるので、反り具合のチェックがとても簡単です。

ただし、デメリットとしてはフレットの高さを拾ってしまう点があります。

とはいえ、明らかに反りがある場合は、連続するフレットの間にすき間ができるので、実際のところそれほど気になりません。

むしろこれはメリットにもなります

フレットが高い部分がどこかを目視で把握できるため、フレット擦り合わせ(レベリング)作業のヒントにもなるからです。

ここからは、直尺を使ったネック反りの確認方法を紹介します。

① チューニングを標準ピッチにする

弦の張力によってネックはしなります。

必ず「普段弾く状態(440Hz)」で確認しましょう。

② 直尺をフレットの上に軽く当てる

直尺でネック反り調節

1フレットから最終フレットにかけて、直尺をそっと当てます。

  • 定規の中央が浮く → 順反り
  • 両端が浮く → 逆反り

照明を横から当てると、すき間の見え方がわかりやすくなります。

直尺を使うメリット

直尺でネック反り調節

ズバリ、コスパです。

  • 手軽で安い(数百円〜)
  • 金属製なら精度も高い
  • ギター以外でも使える汎用性が高い

直尺はギターの反り確認だけでなく、木材の切断ラインを引いたり、棚板の水平を確認したりと、日曜大工にもそのまま使える工具です。

つまり「ギターにもDIYにも使える」ため、一本持っておくと何かと便利。

壁掛けギターハンガーの取り付けなど、趣味関連でも結構役立つ

ギター専用のストレートエッジよりも購入ハードルが低く、長く使い回せるのが魅力です。

画像の商品

材質と長さの選び方

直尺でネック反り調節

私が使いやすいと思ったおすすめは「ステンレス製または厚底アルミ製の50cm直尺」

この画像はアルミ製です、軽量でDIY作業にも兼用できるため、コスパの良い選択です。

ボニー
ボニー

厚底なのでわかりやすいが、暑さでも変形するので注意。

材質特徴注意点
ステンレス製反りに強く、精度が高い。ギター調整にも最適。やや重い。
アルミ製底辺が厚く、すき間(反り)が見えやすい。 軽くて扱いやすい。変形しやすいので落下や押し当てすぎに注意。
プラスチック製安価だが、精度不足で反り確認には不向き。曲がりやすく、精度が落ちる。

直尺のおすすめサイズ

用途長さの目安
ギターのネック確認50cm(個人的おすすめ)
アコギなどロングスケール50cm
日曜大工や木工作業30〜50cm

50cmサイズなら、エレキギターのネック全体をほぼカバーでき、収納や持ち運びもしやすい万能タイプです。

ただしフロントピックアップ(ネック側)が指板より高いと定規に干渉するので、50cmより短めを検討してください。

より正確に測りたい人はストレートエッジへ

直尺では「反りの方向」まではわかりますが、反りの量や微妙なうねりまでは判断できません

ストレートエッジ(ギター専用定規)は、フレット間にぴったりフィットする構造のため、ネック自体の歪みを高精度に確認できます。

さらに、

  • シックネスゲージ(すき間の厚みを数値で測定)
  • フレットロッカー(局所的な浮きを確認)

といった専門工具を組み合わせれば、リペアマン並みの精度で調整が可能です。

画像の商品

比較:直尺 vs ストレートエッジ・専門工具

直尺でネック反り調節
チェック方法特徴精度コスト汎用性向いている人
直尺安価で手軽、DIYにも使える★☆☆約2,000円高い初心者・まず現状を知りたい人
ストレートエッジギター専用で正確に測定できる★★☆約5,000円中程度自分で調整したい人
専門工具数値で反りを把握し、修正まで可能★★★約5,000円低い上級者・リペア志向

まとめ

ネックの反り確認は、直尺でも十分可能です。

特に日曜大工にも使えるため、コスパの高い万能工具として1本持っておくのがおすすめ。

ただし、より正確に状態を把握したい・自分でリペアもしたいという場合は、ストレートエッジやシックネスゲージといった専門工具の導入を検討しましょう。

トラスロッドでのネック調整方法はこちら→【自分で解決】ギターネック反り直し方。ハイ起き判明。

コメント

タイトルとURLをコピーしました