エレキギターを弾いていて、ステレオ感のある音やピックアップ切り替え時に「片側だけ音が出ない」という症状が出ることがあります。
特にハムバッカー搭載機やステレオ出力のギターでは、配線やパーツの不具合で起こりやすいトラブルです。

レノックス
ポットやスイッチ、ジャックの接触不良や配線トラブルが疑われます。
ギターの片側だけ音が出ないけど故障?

以下の症状があれば、早めの対処をおすすめします。
- ピックアップ切り替えで片方の音が完全に消える
- ステレオ出力時にL側/R側のどちらかが無音
- 軽くケーブルを動かすと一時的に復活する
- ポットやスイッチを操作すると音が途切れることがある
その原因は以下のとおりです。
主な原因

- ジャックやプラグの接触不良
ケーブル差し込み口(アウトプットジャック)の接点が酸化や摩耗で接触不良を起こすと、片側信号が途絶えます。 - 配線切れやハンダ割れ
ポットやスイッチの端子部分のハンダが割れたり、配線が断線すると一部信号が届かなくなります。 - ポットやスイッチ内部の故障
特にバランサーやブレンド系のポット内部が劣化すると、片側だけ無音になることがあります。 - ケーブル不良
ギター本体ではなく、シールドケーブル内部の断線が原因の場合もあります。
対処法

- ケーブルの確認
まずはシールドケーブルを別のものに差し替えて、ケーブルが原因かを切り分けます。 - 接点清掃
アウトプットジャックやスイッチ、ポット内部を接点復活剤で清掃します。接点復活剤の使い方はこちら - ハンダ修理
断線やハンダ割れを修復して信号経路を回復させます。 - ポット/スイッチ交換
内部摩耗や劣化がひどい場合は交換します。手順はこちらを参考にしてください。

レノックス
ギター内部配線の断線やハンダ不良は見た目で分かりにくいことも多い

ボニー
テスターで導通チェックを行うと確実です。
▶︎関連記事:ギターリペア、テレキャスターの音がでない。ポッド故障?テスターでチェック、自分でやればコスパ最高
おすすめの接点復活剤
- KURE コンタクトスプレー 1047 – 酸化被膜除去と防錆に優れる
- AZ オーディオ機器用 接点復活オイル PRO 960 – 音質に配慮した設計
- ソフト99 チョット塗りエイド – 狭い部分にも塗りやすいペン型
まとめ
片側だけ音が出ない場合、接点不良や断線、ポットやスイッチの故障が原因のことが多いです。
まずはケーブルを疑い、その後内部接点の清掃や配線チェックを行いましょう。
それでも改善しない場合はポットやスイッチの交換を検討するのが確実です。
コメント