このページではアフィリエイト広告を紹介しています
クリーニング

【レビュー】茂木和哉のさび落としをギターベースの金属パーツに使ってみた、中性タイプで安全&高コスパ!

ギターやベースを長く使っていると、どうしてもブリッジやペグなどの金属パーツにサビが出てきます。 今回は、人気の中性洗剤「茂木和哉 さび落とし(低臭タイプ)」を使って、錆びたベースのブリッジを実際に洗浄してみました。 中性タイプ...
楽器リペア

シングルコイルピックアップの断線チェック方法|テスターで簡単診断

シングルコイルピックアップの断線や配線不良は、ノイズの増加や音抜けの悪化など、演奏に直接影響します。 以下のような症状がある場合、ピックアップの不調が原因かもしれません。 タイミング原因症状経年劣化コイル断線、磁力低下音が出な...
楽器リペア

ハムバッカーピックアップが不調?テスターで簡単チェックする方法とおすすめ機種

ハムバッカーの断線や配線不良は、演奏中の音抜けやノイズの原因になります。 もし、以下の症状があるならピックアップの不調が原因かもしれません。 タイミング原因の例症状経年劣化コイル断線、磁力低下音が出ない、音量低下配線作業後ハン...
楽器リペア

レスポールのコンデンサーで迷ったらオレンジドロップ一択!トーンの違いを分かりやすく解説

レスポールの音質を改善したい場合、まずコンデンサーを交換してみたい!私もそう思ってオレンジドロップに交換しました。 コンデンサーはリペアの中でも比較的簡単に交換できるパーツで、まずコンデンサーを交換してみて、様子をみることはおすすめ...
2025.11.03
楽器リペア

【レビュー】HOZAN ペンタイプ フラックスの使い方と効果|ポッド背面のハンダづけが劇的改善!

ギターリペアをしてきて、今回初めて「フラックス(ハンダ付け補助剤)」を購入しました。 ずっと悩んでいた「ポッドの背中へのハンダづけ問題」を改善するためです。 ボニー うまくハンダが乗らず失敗することがある レノックス ...
楽器リペア

レスポール配線交換でGavitt ビンテージクロスプッシュバック

私のレスポールサウンドはジミーペイジのようなトレブルの効いた抜けの良い音がでません。 そこで今回は抜けの良い音を目指し配線財をBELDEN 8503からGavitt ビンテージクロスプッシュバックに変更しようと思います。 ボニ...
2025.10.25
楽器リペア

ギターリペアの最強はんだごて、白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02

ギターの配線修理やパーツ交換を自分で行うDIYリペア派にとって、はんだごて選びは「仕上がり」「成功率」を左右するほど重要です。 そんな中でも「これを使えば間違いない」と多くの人が太鼓判を押すのが、白光(HAKKO)ダイヤル式温度制御...
2025.10.25
楽器リペア

古いギターケーブル再生できなかった、リペアするならテスターが必須の理由

愛用していたギターケーブルが、ある日突然ノイズが混じるようになった。 外見はまだきれいなのに、音が途切れたりジジジとノイズが出たりする。 そんな経験、ありませんか? 断線だなと思いプラグ部分を確認したら、やはり断線してま...
楽器リペア

ギターシールド線の断線修理方法(自分で直す手順)

この記事はケーブルリペア方法です。 ずっと使用していたモンスターケーブルが断線してしまった。 ケーブル断線リペアは「わりと簡単」です、私個人としては「壊れたからポイ」は考えものです。 とはいえ、ケーブルは寿命があるので、...
2025.10.23
楽器リペア

ギターシールド線に「寿命」はある?交換の目安と長持ちさせるコツ

エレキギターの必需品「シールドケーブル」。 普段何気なく使っていても、ある日突然「音が出ない」「ノイズが出る」「片チャンネルしか鳴らない」といったトラブルが起こることがあります。 昨今はインターネットで安い商品が簡単に手に入り...
タイトルとURLをコピーしました