このページではアフィリエイト広告を紹介しています
楽器リペア

【断線修理の決定版】Switchcraftオープンジャックを使うべき3つの理由

「シールドを挿しても音が出ない」「触るとノイズが出る」 そんなトラブルの原因としてよくあるのがジャックの断線や接触不良です。 修理や交換が必要になったとき、部品選びで迷う方も多いのではないでしょうか? 結論から言うと、断...
音楽制作環境

【DTMer必見】楽天ドライブの50GB無料ストレージが音楽制作者にとってありがたい理由

DTM(デスクトップミュージック)や宅録をしていると、地味に困るのがプロジェクトデータの保存場所。 WAV・ステム・プラグイン設定ファイル…と、どんどん容量が膨らんでいきますよね。 そんな中、意外と知られていないけれど超使える...
ギター初心者お役立ち

金に困って腹落ちした。フェンダーやギブソンがおすすめの理由と、ギター売るなどこが良い?

先日お金に困ってしまい、途方に暮れてました。 本当、精神が落ちてしまうと、趣味などやる気にもならない。 それどころか、その悩みがお金で解決できればさっさと解決したい。 レノックス それだけしか頭にない状態でした。 ...
音楽制作環境

DONNERカホンの用途はアコースティック系だけ?ロックにもマッチする、おすすめの使用方法

カホンでロックな曲を叩きたい、ドラム代わりとして使用したいと思っている人が一定数いるのではないかと思っています。 自分もそう思って購入しました。 私は、SNSでロックの名曲をカバーしています。 レノックス ギターからリズ...
音楽制作環境

【初心者必見】Steinberg UR22Cの疑問をまるごと解決!よくあるトラブルも解説

自宅での録音や配信を始める方にとって、オーディオインターフェースは必須アイテム。 その中でもSteinberg UR22Cは、性能・価格・安定性のバランスが良く、特に初心者に選ばれている人気モデルです。 初めてオーディオインタ...
音楽制作環境

【継続】オヤジの趣味ギター。スタインバーグUR22Cを購入して人生が豊かになった理由

私は趣味のギターで音楽配信をしたいと思いUR22Cを購入しました。 オーディオインターフェースについて何もしらない自分にとって頼りになるのは、口コミだけでした。 結果的には、スタインバーグUR22Cを購入して、良かったと思って...
音楽制作環境

10年ぶりのベース弦交換したら、思ったより簡単だった。弦交換からベースメンテナンスまとめ記事

以前ベースの弦交換は必要かどうか?という記事を書きました。 関連記事 10年弦交換していないが、ベースの弦の交換は必要か?頻度について考えた 私のベースは10年ほど弦を張り替えていません。 ボニー 購入してから一度...
楽器リペア

【弦を触ってもノイズが消えない?】レスポールのブリッジアース導通を確認する方法

レスポールを改造したり、アース配線を見直したりした後、「弦を触ってもノイズが消えない」「むしろ触ったときにノイズが増える」などの症状に悩まされることがあります。 このような場合にまず確認すべきなのが、ブリッジアースの導通不良です。 ...
楽器リペア

【ノイズの原因?】レスポールのトーンポットはなぜ3辺だけアースで繋ぐのか?4辺囲うとどうなる?

ギター配線を自分でいじるようになると、疑問が次々と湧いてきます。 「レスポールのトーンポットのアースはなぜ3辺だけ?」 「4辺囲んだほうが良いのでは?」という点は、ノイズ対策したい方は疑問に思う要素ではないでしょうか? ...
クリーニング

5分で終了、テレキャスターブリッジのホコリとサビを一掃する方法、酸性ヌリッパーを使用。

本業がビルクーリング業の社畜です、仕事をしていてこの洗剤ってギターにも使えるのでは、というよりもギター専用のクリーナーより、よっぽどコスパがよいのでは? と感じることがあります。 その中の1つが酸性ヌリッパーです。 当ブ...
タイトルとURLをコピーしました