コンテンツ戦国時代と言われる昨今でブログの有用性は根強い。
ブロガーを志した人にしてみると Google AdSenseは憧れで、ブロガーへの登竜門みたいなイメージですよね。
2017年のデータでは、実際にGoogleアドセンスの合格率は非常に低く、約4%程度と言われています。

当時の不合格率は96%以上

公式に発表された数字ではない
合格基準や審査に通らなかった人の理由が明確にされていませんので、
合格を目指す人は合格した人の情報に頼るしかないのが現状です。
そこで、私が合格した時のブログ情報を共有したいと思います。
Google AdSenseに合格した時のブログ状態

私はブログを始めて2年目になります、今回は2回目の申請でした、1回目の時の大きな違いは
- 記事数は倍
- グローバルメニューの設置
という具合です。
サイト設計は前回より向上したと思いますが、圧倒的な違いは記事数です。
後半に書きましたが、記事内容は実際の体験がメインで画像や動画をなるべく多く記載しました。
早速ですが、合格したときのブログは以下の状態でした。
使用しているプラットフォーム
ブログは当初からWordPressでサーバーはコノハウィングを使用しています。
有料のデザインは使用していません。
記事ジャンル
趣味のギター関係です。
私はミュージシャンでもなければ楽器販売員でもリペアマンでもありません。

ただの趣味です。
記事数
66記事、文字数は、どの記事も2000文字以上はあります。
審査期間
Google AdSenseに2025/02/13に申請して結果は2025/02/17でした。
1回目は結果が来るまでに随分待った気がします。
広告
Google AdSense申請時は広告を貼ってはいけないと聞いたことがありましたが、審査時にももしもアフィリエイトとA8ネットの広告を遠慮することなく貼っていました。
Google AdSense合格に至った想像の理由

4%という低い合格率の背景には、Googleの厳しい審査基準があります。
具体的には、コンテンツの品質、オリジナリティ、Googleポリシーの遵守などが重視されていますが、具体的な基準は想像するしかありません。

これらの基準を満たすことで、合格の可能性を高めることができます。
今回の合格した理由を掘り下げて自分なりに考えてみました。
必要な情報が記載されていた

最低限の固定ページは必須です。
記事内容とは別にサイトにおいて必要な固定ページができていたことは Google AdSenseに申請するときの最低限作っておきましよう。

これは間違いない
- プロフィールページ; 運営者情報や概要を示すページです。読者からの信頼を得るために重要で、SEO面でも有効です。
- プライバシーポリシーページ;ブログ運営において必須のページです。
- お問い合わせページ; 読者とのコミュニケーションツール。
私はアフィリエイトサイト申請で以上の固定ページはできていました。
アフィリエイトサイトへの申請を積極的にすることで、サイトが自動的にGoogle AdSenseの審査基準のクリアにつながると思います。

アフィリエイトサイトも審査があるからね
今回サイトに「もしもアフィリエイト」と「A8」の広告を貼っていても合格できました。
まだ登録してないかたは、ぜひ登録して企業への提携申請で、申請が通るか試してみてください。
A8.netなら! ———————————————— ◇スマートフォンやPCから簡単に広告が掲載可能 ◇もちろん会員登録は無料。その後も費用はかかりません! ◇欲しい商品がお得に購入できるセルフバックの利用ができる ◇有名ブランドから高額報酬がもらえる広告を掲載 ———————————————– アフィリエイトを始めるならA8.net(エーハチネット) まずは登録→ https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NPM9Y+9CZD6A+0K+ZXQ2R がんばる個人のための「もしもアフィリエイト」読者に巡回してもらえるように

ブログは読者に巡回してもらえるように、以下のことを意識しました。
- 関連性の高い記事
- グローバルメニューの設置
- カテゴリーの設置
特別なことをしたわけではありません、記事と記事はリンクでつながる関連性のあるものを書きました。
グローバルメニューでおすすめ記事を見てもらえるように意識。
カテゴリーは読者の興味のあるジャンルのみが閲覧できるように設置しました。
アフィリエイト広告で収入を上げるために、普通にしていることを意識した程度です。
ジャンル選び
初めはギターのブログではなく「ごちゃまぜの雑記ブログ」でした。
思ったほどアクセスもないため、全部リセットし、
趣味のギターでブログを作り直しました。
別に特段ギターがうまいわけではないので、自分の情報に価値がないと思い、ギターが好きだったが、好きを仕事にしませんでした。
結果的に思ったことは、
好きなことにしかオリジナル性は生まれないのでは無いか?ということです。
ギターであれば、切り口はテクニックだけではない。
切り口は無限とあるわけで、才能がないから好きを仕事にしないのはもったいないと感じます。

好きなことじゃ無いと継続はキツイですし。
オリジナル性
雑記性はとっぱらいました。
記事内容は軸を決めて一貫しました。
とにかく有益な記事になるように、自分が体験したことが証明できるように画像や動画を積極的に入れました。
情報はAIで検索できる時代ですので、他人の体験談に価値がつくのでは?と考えました。
そのへんを強く意識してコンテンツ作成をしました。
正直、記事はAIで十分書けるわけです、それ以上の価値があるコンテンツを作るには実際の体験の証明しかないわけです。
だからこそ自分が継続できる好きを仕事にするのが重要では無いかと思います
ちょっと話がずれましたが、
まとめ
私はブログ2年ですが、特別サイト設計に特化しているわけではないです。
正直、WordPressは、わけわからん部分が圧倒的に多いです。
サイト設計の知識は、他のブロガーに比べて圧倒的に少ない方かとおもいます。
デザインも無料ですし、
最終的に Googleの10ヶ条を意識することが重要かなと思います。
引用元;グーグル
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番
- 遅いより速いほうがいい
- ウェブ上の民主主義は機能する
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる
- 世の中にはまだまだ情報があふれている
- 情報のニーズはすべての国境を越える
- スーツがなくても真剣に仕事はできる
- 「すばらしい」では足りない
コメント