ずっとレスポールのモコモコトーンが気になっていたのでMusiclilyのピックアップに交換しました。
そのサウンドは2000円という値段のわりに評判がよく、音抜けが良く、シングルコイルよりの音が定評です。
実際にMusiclilyピックアップを取り付けてみると、モコモコサウンドは見る影もなくなり大変満足しています。
始めてのピックアップ交換で交換手順を下調べをしていたのですが、Musiclilyのピックアップは下処理がされた状態で届いたので、呆気にとられました。

結線や予備ハンダが終わっていた

テスターも必要なさそうだ
Musiclily Basic ハムバッカーピックアップは、始めてピックアップを交換する方に親切な商品でした。
交換手順を解説をします。
交換に必要なツールは以下です。
必要な物は、
- ドライバー(細め)
- ハンダこて
- ハンダ
- ピンセット
- ハンダ吸い取り機(あれば良い)
ハンダの使用方法はこの記事でも解説しますが、詳しくは↓
Musiclily Basic ハムバッカーピックアップ開封

とにかく安いピックアップは、品質や不親切なんじゃない?とか感じている方もいるかと思います

3,000円しないからね。
ピックアップ交換を検討されているかたは、ムズカシそうと身構えている方もいらっしゃるかと思います。
中身を見るとなんとか自分でもできそうな気がしてきました。
早速内容物の確認です
- ピックアップ本体
- おまけピック
- 取説(英語と中国語)
- 取り付け部品
【格安ナット】Musiclily Basic ブラス製ギターナットのメリット、デメリット
商品の開封
しっかりと包装されています、高級感ある黒い箱にテンションが上がる。

高そうなピックアップに見えるよ

早速開封。
ピックアップの位置は、ピックアップ裏に書いてある

不安だった要素の4本の配線、その内2本は事前に結線することになっていますが、結線済みでした。

もう処理済みでした。

下調べしていたのに・・・
しかも予備ハンダ済みです。
予備ハンダとは、事前にハンダを染み込ませる作業のことで、接続の質向上のためにします。

「ハンダめっき」とも呼ばれ

取り外しのハンダ作業4回
取り付けのハンダ作業4回
なんとかなりそう!
取説は、英語ながら配線の極性などが、視覚的に内容が理解できるので、取り付けに迷うことはなさそうです。

英語読めなくてもわかる

これからピックアップ交換に入りたいと思います。
既存ピックアップ撤去
Musiclilyピックアップは、先ほどの解説とおり
- 4芯線、ハムバッカーとしてすぐ使用できるよう緑と白結線加工済み
- アースも結線済み
- ホットとコールドの判断
- 予備ハンダ
下準備が終わっている状態でした。

カットされた野菜を買ったようなものです。
ハンダ付けの方法はこちらからご覧ください↓
弦を外すし裏蓋を外す
ピックアップを取り外す時に弦が邪魔なので外します。
私は再利用します。

丁寧に外せば再利用できる。

裏蓋を外します。

既存ピックアップ取り外し
では、ハンダごてを使用していきます。
ハンダごては、安定したところに起きましょう。

コードが思った以上に短いので、
コードに引っ張られて下に落ちる場合があります。
温まったハンダごては手にふれたり、床に落ちると一瞬で物を溶かすほど熱いので注意です。
使用する道具は以下の画像の通りです。

ピックアップ配線を外していきます。

ハンダごてを既存ハンダに当てて溶かし、配線を引き抜くイメージです。

外す箇所をピンセットで引っ張りながらハンダをあてると作業しやすい。



次にエスカッション(ピックアップの土台の白色のフレーム)をドライバーで外します。

確認しておくこと
- エスカッションには向きがあります。
- エスカッションを止めていたネジも長さが場所によって違います
ここまでが既存ピックアップ撤去の流れになります。
Musiclily Basic ハムバッカーピックアップ取り付け

ここからは取り付けになります
- ピックアップの絶縁
- ピックアップをエスカッションにとりつけ
- ピックアップをレスポールにマウント
- 配線をハンダづけ
という流れになります。
1、絶縁

白と緑に結線された部分が、剥き出しになっていると、他の配線にあたりショートしたりする可能性があるのでビニールテープや熱収縮チューブで絶縁します。
2、ピックアップをエスカッションにとりつけ

元々ピックアップとエスカッションを止めていた既存ネジがMusiclily Basicピックアップのネジ穴に対して細いため、Musiclily Basicピックアップに付属していたネジに交換します。

専用のネジが入っているよ。
バネもね。
既存ネジより一回り太いネジになりましたが、エスカッションのネジ穴にも問題なく貫通しました。

エスカッションの向きとピックアップにはネック用とブリッジ用があるので確認してマウントしてください。

説明書を見ながら取り付けすれば間違えない。

3、ピックアップをレスポールにマウント
ピックアップの配線をレスポール内部に通して配線ボックスへ引き出します。
ブリッジ側だけ極端に長いです。

ねじ止めして、あとは配線の半付けですね。

4、配線をハンダづけ

いよいよハンダづけです、この作業がなければおそらく誰もがピックアップを交換したりカスタマイズを楽しんでいることだと思います。
ここまできたら気合いでハンダを部品に乗せましょう。
料理と一緒でやればうまくなります、下手でも食べれるように、音はなります。
ただ他の配線を焼かないように、そしてハンダの温度が高くなりすぎると部品を焼いたりする可能性があるので、1箇所ハンダづけをしてすぐ他の部分のハンダづけの作業をしないようなら、一旦ハンダの電源を抜いて熱くなりすぎないようにしましよう。
ホット配線のハンダづけ
ポッドのハンダづけを解説します。
ホット配線(赤)を通す端子に予備ハンダを行います。
予備ハンダとは、端子にあらかじめハンダを乗せます、これにより配線を通すときにハンダごてで温める溶かした瞬間に配線を通せばOKという感じです。


ハンダが乗りすぎたり、垂れてしまった場合はハンダ吸い取りで吸着します。

ハンダ吸い取り機の使用方法はこちら↓
DIYギターリペアで古ハンダは除去すべき?ハンダ吸い取り機の使い方
ハンダづけをします。
先ほどの予備ハンダを溶かしてサッと配線を差し込みます。

コールド配線ハンダづけ
コールド配線(黒)をポッドの上にハンダづけしていきます。
取り付けた配線やコールド配線自体が固定されていないので、ちょっと作業しずらいかもしれません。
まずは、ポッド上にハンダを流しておきます、

そのハンダ溶かした瞬間にコールド配線を取り付けてハンダづけ終了です。

ピックアップ調整

最後にピックアップの高さを調節します。
ピックアップの高さを調整しないと、ブリッジ側とネック側ピックアップの音量がバラバラで「あれおかしいぞ?」ということになります。
ピックアップの高さは以下の表を参考にしてください
ピックアップの調整は最終フレットを押さえた状態で、ピックアップのポールピースと弦との感覚を見ます。
ピックアップ位置 | 弦位置 | 推奨高さ |
---|---|---|
ネックピックアップ | 6弦側 | 3mm |
1弦側 | 2.5mm | |
ブリッジピックアップ | 6弦側 | 2.5mm |
1弦側 | 2mm |
ピックアップ高さ調整方法

ネジを回し高さを調整します。
ピックアップを組み立ててきたので、仕組みが分かりますよね。
それも自分でDIYするメリットかなと思います。
まとめ
悩みだったモコモコサウンドはスッキリ解消しました!
もっと早くピックアップを交換すれば良かった、これでレスポールがますます活躍します。
見た目の黒のピックアップ、カッコイイです、ポールピースもピカピカで。
レスポールが新品に生まれ変わったようで感激です。
2000円で感動を味わいました。
コメント