このページではアフィリエイト広告を紹介しています

レスポール配線交換でGavitt ビンテージクロスプッシュバック

Gavitt ビンテージクロスプッシュバック 楽器リペア

私のレスポールサウンドはジミーペイジのようなトレブルの効いた抜けの良い音がでません。

そこで今回は抜けの良い音を目指し配線財をBELDEN 8503からGavitt ビンテージクロスプッシュバックに変更しようと思います。

ボニー
ボニー

見た目も、ビンテージに一歩近づくこと間違いなしです。

とはいえ、Gavitt ビンテージクロスプッシュバックのような布皮膜のリード線は初めて扱うので施工にちょっと不安です。

この記事では、施工実例とサウンド変化の感想をお伝えします。

Gavitt ビンテージクロスプッシュバックでどう変わった

Gavitt ビンテージクロスプッシュバック

ここからはあくまでも私の感想になりますが、

Gavitt ビンテージクロスプッシュバックでサウンドがどうかわったのか?ですが、

結論

配線間違えたのっていうくらい、音の抜けがよくなりました。

このタイミングでポッドを2つ交換したので、それと相まってなのか、

嘘のような変化でハイが驚くほどでるので、正直扱いにくくなったと感じるほど変化がありました。

ボニー
ボニー

繰り返しですが、配線間違いしたの?ってくら違う

購入した当時の配線→BELDEN 8503→Gavitt ビンテージクロスプッシュバックという流れですが、内部リード線は変化しています。

BELDEN 8503に変えたときよりも衝撃的に音の変化は大きいです。

ノイズはBELDEN 8503と体感的には思ったほど気になりませんでした。

音の変化は感じないというレビューもありますので、あくまでも個人的な感想です。

アマゾンでレビューを確認してみる

購入した商品紹介

Gavitt ビンテージクロスプッシュバック

ルシアーオブジャパン Gavitt製 ビンテージクロスプッシュバックワイヤー 7本撚線 AWG22 セット 各色1m (ホワイト・ブラック・イエロー 3色セット)を使用しました。

レスポールの内部配線として使用するには、十分の長さがあり、1000円ほどなのでコスパは良好です

どんな用途に使われているかというと、当たり前ですがギターの内部配線(特にパッシブ回路)で人気です。

最も多い用途がこれです。

  • ストラトキャスター、テレキャスター、レスポール系の内部配線
  • ピックアップ → ボリューム/トーンポット → セレクター → 出力ジャック
    といった経路に使用されます。

ビンテージクロスプッシュバックワイヤーを選択する理由はやはり、「ヴィンテージギターの再現」や「クラシックな質感のDIY配線」です。

特にフェンダー系ギターでは、1950〜60年代のオリジナルモデルがこの布巻きプッシュバックワイヤーを使っていたため、ルックス面でも再現性が高いです。

今回使用した道具は最後のまとめに記載しています。

ビンテージクロスプッシュバックワイヤー施工性は?

Gavitt ビンテージクロスプッシュバック

配線材でリペア難易度は変化します。

ボニー
ボニー

例えば、この配線だとメッキ済みなので、予備ハンダが不要です。

レノックス
レノックス

画中のシールド線だと工数が増えるしね

ルシアーオブジャパン Gavitt製 ビンテージクロスプッシュバックワイヤー 7本撚線 AWG22 セット 各色1m (ホワイト・ブラック・イエロー 3色セット)の施工性を解説します。

施工してみて

Gavitt ビンテージクロスプッシュバック

実際に使ってみてまず戸惑ったのは、リード線の先端がロウで固められている点でした。

ビニール被覆のようにカッターで剥くわけにもいかず、「どうやって導線を出せばいいのか?」と最初は少し迷いました。

ところが、少し先端を曲げたりつまんだりしているうちに、ロウが体温や摩擦でわずかに柔らかくなり、布巻きの部分を“押し戻す”だけで簡単に導線が出ます。

このとき、導線自体もすでに錫メッキされているため、酸化の心配がなく、ハンダ付けも非常にスムーズ。

ボニー
ボニー

余計な下処理の手間がいりません。

また、ワイヤー自体が7本撚線構造で適度なコシがあり、針金のような感触。

そのため、レスポールのように長いキャビティの中を這わせる際も、途中でたわんだり出口で迷ったりすることがなく、スルスルと配線ルートを通せました。

ハンダのノリ、形状保持性、布巻きの質感すべてが良好で、「これならまた使いたい」と思えるほどの扱いやすさです。

特に初めてビンテージクロスワイヤーを使う人でも、一度コツをつかめば扱いやすく、見た目も美しく仕上がると感じました。

ビンテージクロス線を使う際のコツ(実際に使ってみて感じたこと)

Gavitt ビンテージクロスプッシュバック

ビンテージクロスは、扱い方にはちょっとしたコツがあります。

ボニー
ボニー

ビニール皮膜になれているとちょっととまどいます。

初めて使ったときは、ビニール被覆のように“剥く”感覚でカッターを当ててしまいがちですが、これは逆効果。

布巻きがほどけやすくなるので注意が必要です。

このタイプは「プッシュバック」という名の通り、布被覆を指で押し戻すだけで導線が出てくるのが最大の特徴。

最初はロウが固くて動かしづらく感じても、指先で少しこすってやると柔らかくなり、スッと引っ込んでくれます。

その動きに慣れてくると、ストレスがありません。

また、導線自体がすでに錫メッキされているので、ハンダのノリが非常に良いです。

思った以上に、パーツへの接続が簡単でした。

ハンダを盛りすぎずに施工できました。

まとめ

今回、BELDEN 8503からGavitt ビンテージクロスプッシュバックに変更してみて、サウンドも見た目も狙ったとおりに変化しました。

使用した工具は

まず音に関しては、トレブルの抜けが格段に良くなり、ジミー・ペイジのような感じに一歩近づいた印象。

ポッドを交換したのもの関係しているのか、ハイが強く出すぎて戸惑うほどでした。

特にクリーントーンでは、音の粒立ちがはっきり分かるようになりました。

施工性に関しても、最初こそ布巻き特有の扱いに戸惑いましたが、コツをつかめば非常にスムーズ。

布を押し戻すだけで導線が出るため、カッターを使う手間もなく、ハンダのノリも良好です。

7本撚線構造のしっかりしたコシのおかげで、配線ルートを整えやすく、作業後の見た目も美しく仕上がります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました