楽器リペア 【弦を触ってもノイズが消えない?】レスポールのブリッジアース導通を確認する方法 レスポールを改造したり、アース配線を見直したりした後、「弦を触ってもノイズが消えない」「むしろ触ったときにノイズが増える」などの症状に悩まされることがあります。 このような場合にまず確認すべきなのが、ブリッジアースの導通不良です。 ... 2025.05.01 楽器リペア
楽器リペア 【ノイズの原因?】レスポールのトーンポットはなぜ3辺だけアースで繋ぐのか?4辺囲うとどうなる? ギター配線を自分でいじるようになると、疑問が次々と湧いてきます。 「レスポールのトーンポットのアースはなぜ3辺だけ?」 「4辺囲んだほうが良いのでは?」という点は、ノイズ対策したい方は疑問に思う要素ではないでしょうか? ... 2025.04.29 楽器リペア
楽器リペア 弦を張ったままは良くない?0.3mmの順反りが、ベストな理由と保管時に気を付けること 久しぶりにテレキャスターをつまびいてみると、弦高が高くものすごく弾きづらい 1弦12Fでの弦高が2mmでした、基準は大体1.5mmほどです。 ボニー 0.5mmは大きい 原因は明らかで、弦を張ったまま放置した結果の「順... 2025.04.26 楽器リペア
楽器リペア ハンダ回収のベスト?ギターリペアにおけるハンダ吸い取り機と吸い取り線の使い分け【使い方も解説】 ギターの配線修理やパーツ交換では、ハンダづけだけでなく「ハンダ回収」も必要になります。 失敗した箇所のやり直しや、古い部品の取り外しに、ハンダ回収する理由は、「パーツをきれいする」だけではなく、機能面のトラブル回避の目的があります。... 2025.04.18 楽器リペア
楽器リペア テレキャスターのコントロールポッドとノブ選びFender Japanも網羅! テレキャスターのコントロールポッドとノブですが、交換したいと思って検索してみるとたくさんの種類があり、どれを選んで良いか迷ってしまいますよね。 この記事では、 記事の内容 テレキャスターに最適なポッドとノブの選び方 F... 2025.04.17 楽器リペア
楽器リペア 【完全ガイド】シックネスゲージでナット溝を正確に測る方法|低い場合の対処法も解説 ギターを触っていてこんな経験はありませんか? 開放弦を弾くとビビる… ローフレットの音がシャープする… ネックや弦高は問題ないのに、なんだか弾きにくい… これ、実はナット溝の高さが原因かもしれません。 レ... 2025.04.16 楽器リペア
楽器リペア 【初心者向け】ギター配線の謎、ホット・コールドそしてアースとは?働く細胞的解釈 ギターの配線ですが、配線を調べてみるとさまざまな配線方法があって、理解に苦しみませんか? 電化製品は、乾電池みたいに➕と➖があって、という解釈でギター配線を眺めてみても、その概念とは全然違うように感じてしまいます。 この線は「... 2025.04.15 楽器リペア
楽器リペア 失敗事例からみる、失敗しないハンダづけ手順とおすすめハンダごて【ギターリペア初心者向け】 ギターのピックアップ交換や配線作業で欠かせないのが「ハンダづけ」。 でも、「ポットが壊れた」「音が出ない」「ノイズだらけになった」といった失敗を経験した人も多いのではないでしょうか? この記事では、ギターリペアにおけるよくある... 2025.04.13 楽器リペア
楽器リペア 【図解あり】レスポールのプラグジャック断線修理方法|音が出ないときの対処法 レスポールをアンプに繋いでも音が出ない…。 そんなとき、まず疑うべきポイントのひとつが「プラグジャックの断線」です。 本記事では、ギター初心者の方でも安心して修理できる方法をお伝えします。 ボニー 断線修理方法を写真付き... 2025.04.11 楽器リペア
楽器リペア 【ベースネック反り調整】ストレートエッジで10年メンテナンスしていないベースの逆反りを調整 ベースネックの反りは弦を張った状態でも確認する方法はありますが、「とにかく簡単にできる方法」でストレートエッジを使用する方法がおすすめです。 ストレートエッジを使用すれば、素人でも簡単にネックの状態を知ることができます。 レノ... 2025.04.04 楽器リペア