このページではアフィリエイト広告を紹介しています

【初心者でもできる】ギターのペグ交換を自分で行う方法

自分でペグ交換 楽器リペア

ギターのチューニングが狂いやすい、ペグが固い・ガタつく…。

そんなときはペグ交換を検討しましょう。

リペアショップに頼むと工賃が数千円〜1万円ほどかかりますが、実は必要な工具さえあれば自分でも交換可能です。

ここでは作業工程にフォーカスして、初心者でも失敗しにくい手順を解説します。

今回私はストラトのネック交換でネックを新調したためペグ交換をしました。

レノックス
レノックス

ペグ穴は空いていました

ペグの選び方がわからない方はコチラ→【保存版】ギターのペグ交換を自分でやる人のための選び方とおすすめモデル

ギターのペグ交換、用意する工具とパーツ

自分でペグ交換

ギターペグ交換で必要な道具は日曜大工で使用されるものが多いです。

ボニー
ボニー

以下の道具が自宅にある人も多いかと

レノックス
レノックス

自分ですればプロに頼む工賃分よいペグを新調できる

  • ドリル(ネジ穴施工が必要な場合)
  • プラスドライバー(#1または#2サイズ)
  • モンキーレンチ または スパナ
  • 新しいペグ(サイズ確認済みのもの)
  • 必要に応じてリーマー(穴を広げる工具)
  • 爪楊枝+木工用ボンド(ビス穴が合わない場合の補修用)
  • 定規(直線出し用)

ギターペグ交換の作業工程

自分でペグ交換

① 弦を外す

まずは弦をすべて外し、ヘッドだけの状態にします。弦が張ったままではペグを外せません。 再利用しない弦ならニッパーでカットしてもOKです。

② 古いペグを外す

ヘッド表側にある固定ナットをモンキーレンチで緩めます。 裏側の小さなビスをプラスドライバーで外すと、ペグが取り外せます。

③ 穴のサイズを確認する

自分でペグ交換

新しいペグを差し込んでみて、穴のサイズが合うかどうかを確認します。

もし穴が小さい場合はリーマーで慎重に広げます。逆に大きい場合は変換ブッシュを使いましょう。

④ 新しいペグを仮止めする

自分でペグ交換

ペグをヘッドに差し込み、表側からナットで軽く仮止めします。 この時点ではまだ本締めしません。

⑤ 定規を使って直線を出す

自分でペグ交換

全てのペグを仮止めした状態で、裏側に定規を当てて直線を揃えます

特にストラトやテレキャスのようにペグが一直線に並ぶタイプは、ここで真っ直ぐに揃えるのが重要です。

⑥ ペグを本締めする

直線が揃ったのを確認したら、表側のナットを本締めします。 裏側のビスもねじ込みますが、力を入れすぎて木材を割らないよう注意しましょう。

⑦ 弦を張り直す

全てのペグを固定したら、新しい弦を張り直します。 このとき巻き方が甘いとチューニングが安定しないので、1~2巻き程度はしっかり巻き込みましょう。

⑧ チューニングと動作確認

最後にチューニングを行い、ペグがスムーズに回るか・ガタつきがないかをチェックします。

問題なければ交換作業は完了です。

ネジ穴を施工する場合

自分でペグ交換

ドリルの径は、ネジ外径より 0.5〜1mm 小さい径を使用をおすすめします。

画像のようにネジの長さ以上に穴が開かないように

ボニー
ボニー

ネックがメイプル材だと思いの外硬い。

 自分でペグ交換

ドリルの穴あけの精度ですが、ボール盤を使うまでもない作業かなと思います。

ボニー
ボニー

定規でペグの直線がでていれば大丈夫

ギターペグ交換作業工程まとめ

自分でペグ交換

ペグ交換ですが、案外簡単だなってのが率直な感想です。

工程をまとめると以下のとおりです。

  1. 弦を外す
  2. 古いペグを外す
  3. 穴のサイズを確認(必要なら加工)
  4. 新しいペグを仮止め
  5. 定規で直線を出す
  6. 本締めする
  7. 弦を張り直す
  8. チューニング&動作確認

初心者が失敗しやすいポイント

  • 穴のサイズを確認せず購入してしまう → ノギスで必ず測定
  • 仮止めせずに1個ずつ締める → ペグが斜めになりやすい
  • 直線を出さないまま固定 → 見た目が不格好になる
  • 古いビス穴をそのまま使う → ペグが安定せずチューニングが狂いやすい

ペグの選び方がわからない方はコチラ→【保存版】ギターのペグ交換を自分でやる人のための選び方とおすすめモデル

まとめ

ペグ交換は自分でもできる作業ですが、直線出しを忘れると仕上がりが残念になります。

定規を使ってしっかり揃えるだけで、見た目も機能性も格段にアップします。

初めての人は時間をかけて慎重に作業すれば大丈夫です!

コメント

タイトルとURLをコピーしました