このページではアフィリエイト広告を紹介しています

【自己解決法】ギターフレット擦り合わせ方法、DIYのすすめ

ギターフレット擦り合わせDIY 楽器リペア

DIY好きってのもあり、自分でギターのフレット擦り合わせに挑戦してみました、

今回のリペアは20年ほど前に購入した長い間放置したレスポールです。

以下の2点が気になるので、フレット擦り合わせで改善したいと思います。。

  • チョーキングした時に音がひっくり返る感じ
  • ハイポジションで音詰まり

フレット擦り合わせで、このような悩みはほぼ解決すると言われています。

昨今の感染症騒ぎで、DIY志向が増えていると感じます。

私の場合は、子供5人と住宅ローンでギターにお金がかけられません。

色々なサイトで情報を集めて、なるべくお金をかけずに今ある道具で挑戦した記録になります。

フレット擦り合わせの過程

フレット擦り合わせ作業中

フレット擦り合わせで、専門的な道具であった方がよいのは、

たった一つ「フレットファイル」くらいです。

これだけはホームセンターで手に入りませんので。

記事中ストレートエッジやシックネスゲージが出てきますが、

あれば便利くらいに思っていただいてOKです。

ボニー
ボニー

道具があると効率と精度は変わる。

フレット擦り合わせ工程は以下のとおりです。

擦り合わせ手順
  1. ネック反りの調整
  2. 養生
  3. 研磨
  4. 仕上げ研磨

フレット擦り合わせ不可の状態

フレット擦り合わせ確認


フレット擦り合わせをする前にここは必ず確認です!

フレット擦り合わせで対応できるのがフレットが0.7mm以上のケースです。

フレットは消耗品なので、からなず交換する時期がきます。

ここはよく確認してください。

画像のギターは1mmほどありますので、擦り合わせOKな状態です。

必要な道具

この記事に出てくる道具一覧になります。

赤線はあれば便利な道具です。

道具一覧
  • ストレートエッジなどの直定規
  • ノギス
  • シックネスゲージ
  • マスキングテープ
  • 赤のマジックペン
  • カッターナイフ
  • トラスロッドを回すレンチ
  • フレットを削る、平面上の木材やアングル材
  • 紙やすり、400,600,1000,2000番
  • スチールウール
  • 掃除機
  • ウェス
  • スポンジ
  • フレットファイル

1、ネック反りの調整

レスポールをネック調整中

まずは、ネックの反りの調整です。

料理と一緒でこの準備工程が、「仕上がり」「精度」に影響します。

面倒でも省いてはいけない工程です。

フレットを削ってしまうと、当たり前ですが、元に戻すことはできません。

ネックの状態を知り調整しておくことで、

フレットを不必要に削ってしまうリスクを回避できます。

ネック調整はトラスロッドを回し調整します。

ボニー
ボニー

ちょっと不安

ネック調整する理由
  • 弦の振幅に干渉しないため: ネックが程よく順反っていることで、弦の振幅がフレットに当たらず音詰まりやビビリを防ぐことができる。
  • フレット高さの均一化: トラスロッドでネックを調整した後にフレット擦り合わせを行うことで、フレットの高さを均一にし、演奏性を向上させる。
  • ネックの個性に対応: 各ネックの反り方や特性に応じてフレット高を調整することが、より良い音質と弾きやすさを実現するために重要である。

ネックの診断

ネックの反り確認中

ネック状態の確認方法はいくつかの種類があります。

画像では、ストレートエッジと呼ばれる平面を確認する道具を使用していますが、弦を押さえるだけで確認する方法もあります。

必ず必要な道具ではありません。

他の方法で反りを確認する方法はこちら↓

【自分で解決】ギターネック反り直し方。ハイ起き判明。

ネック反り確認方法
  • 画像①では、ストレートエッジを指板に乗せます
  • 画像②ではナット側フレットがストレートエッジについています
  • 画像③ではブリッジ側フレットがストレートエッジについています
  • 画像④中間フレットあたりはストレートエッジとフレットの間に空間があります

以上のことよりこのレスポールは順反りであることがわかりました。

ネックの反り診断
  • 順反り=弦の張力によってネックが弓なりに曲がる状態
  • 逆反り=ギターのネックが弦の引力に反して反対方向に湾曲する現象

最適なネックの状態とは?

ネック調整シックネスゲージ

ネックの理想ですが、

程よく順反りで、そのすき間が約0.3~0.6ミリ位が理想です。

シックネスゲージで確認すると便利です。

0.3~0.6ミリの厚さの例は以下のとおりです

0.3~0.6ミリの厚さ例
  1. コピー用紙(0.09mm)を3~6枚重ねた厚さ
  2. 官製はがき(0.22mm)を1~2枚重ねた厚さ
  3. 預金通帳の表紙(0.27mm)から画用紙(0.58mm)までの範囲
  4. 写真(0.2~0.25mm)を1~2枚重ねた厚さ
  5. ティッシュケース(0.43mm)の厚さ

ネック調整の詳しくはこちら↓

【自分で解決】ギターネック反り直し方。ハイ起き判明。

画像のギターはちょうどネックの7フレットあたりに0.3mmの隙間でしたので、

この状態で擦り合わせをします。

ネックの調整が必要な方は以下の通り。

ネック調整方法

トラスロッドを調節するときに押さえておきたいポイントはこちら

トラスロッド調節ポイント
  1. 指先3本でつまんで回せる程度の力で調整する。無理に回そうとしない。
  2. 順反りの場合は時計回り、逆反りの場合は反時計回りに回す。
  3. 一度に30度程度回し、反りの修正具合を確認しながら微調整する。
  4. ヘッド側とボディ側で調整する向きが異なるため、ギターの種類を確認する。
  5. 適切なサイズの六角レンチやスパナを使用する。
  6. トラスロッドを折らないよう注意する。回しにくい場合は無理せずリペアマンに相談する。
  7. 稀に逆方向に効く楽器もあるため、珍しい楽器の場合は事前に確認する。
ギブソン系の調整はこちら
レスポール、ネック調整
フェンダー系の調整はこちら
フェンダーネック調整

ロッドのサイズはこちらで解説しています。↓

【自分で解決】ギターネック反り直し方。ハイ起き判明。

2、養生

ギターの指板に養生

養生とは、フレット擦り合わせ施工時に他の箇所が傷まないように施します。

ボニー
ボニー

ヤスリで指板が傷つかないようにね。

指板の養生はマスキングテープを使用します。

ハイフレット側ほどフレット間隔が狭くなっていくので、細めのマスキングテープがあると便利です。

私は、最終フレットまわりも、傷がつかないように養生しました。

3、擦り合わせ研磨

フレット磨き終了後のレスポール

ここからは、各フレットの高さを研磨して合わせる作業になります。

おおよその工程は以下のとおりです。

荒削り
  1. ラインを引く
  2. 400番で研磨

1、2、ライン引きと研磨

フレット擦り合わせ

フレット擦り合わせは各フレット頂点の高さを合わせることです。

平面が出たもの素材に紙やすりをつけ研磨して平面を出します。

例えば角材やアングル材がおすすめです。

紙やすり400番をつけてフレットを研磨していきます。

どの程度削れば良いか?その目安になるのが、フレットに弾かれたマーカーです。

マーカーが残らず消えた時点で平面が出たという認識になります。

くれぐれも、研磨する道具は平面のものを使用してくださ。

ボニー
ボニー

長さもあった方が良い

フレット擦り合わせ

私はこれに紙やすりをつけて削りました。

フレット擦り合わせ

極端に減っている部分を除いて赤のラインが消えたのでこれでよしとします。

赤く残っているところに合わせるとフレットの山がどんどん減っていくので

レノックス
レノックス

極端に減っている部分だからね

前述しましたが、フレット擦り合わせができるのはフレットが0.7mm 以上のケースです。

著しくへ行っているところに合わせてしまうと、この0.7mmを下回るケースがあり注意が必要です。

平面が出ているか念の為確認しました。

ボニー
ボニー

専門の道具があると便利

フレット擦り合わせ

良い感じですので、次のステップに行きます。

フレット整形

フレットファイルでフレットを整形

今のフレットの状態は、平面は出ているが、フレットが山型になっておらず、潰れた状態です。

これから山になるように整形していきます。

フレットを整えることで

フレットを整えるメリット
  • 弦を押さえやすくなる。
  • 弦と接触する面積を最適化し、滑らかな演奏が可能になる。

この山を作る作業で、専門の工具フレットファイルが必要です。

ここでもヤスリを使用するのでラインを引きます

ここでのラインはフレットの頂上を削らないようにするための目安のラインになります。

この頂上のラインを残すようにフレットをフレットファイルで整形していきます。

フレットファイルとは?

フレットの上部を丸く整えるための工具

このフレットファイルですが、昨今のDIYブームでAmazonで安くてに入りますよ。

4、仕上げ研磨

フレットの形はできましたが、今だにフレット表面はザラザラな状態です。

これを紙やすりで傷を消して滑らかな状態に仕上げていこうと思います。

仕上げ研磨の工程は以下の通りです。

仕上げ研磨の工程
  1. マーカーを引く
  2. 400番で研磨
  3. 1000番で研磨
  4. 2000番で研磨
  5. スチールウールで艶出し
  6. 場合によっては研磨剤で研磨

1、2マーカー引きと研磨

フレット研磨

フレットファイル使用後は画像のようにフレットが傷だらけですので、傷付けしと艶出しをしていきます。

ボニー
ボニー

ザラザラだわね

フレット磨き

紙やすりをスポンジに巻いて作業すると、フレットのアーチに追従するように紙やすりが変形するので便利です。

側面を研磨するのを意識するとよいですよ。

紙やすり400番の段階でフレットファイルでついた傷を消すようにしました。

3、4、5仕上げ研磨とスチールウール研磨

ギターフレット磨き

紙やすり1000番2000番と番手をあげていくとフレットは滑らかさがでて本来の光沢が戻ってきます。

最終仕上げはスチールウールでの研磨です。

ギターフレット研磨
ポイント

スチールウールの粉は後々サビの原因になるので、ハケなどでしっかり払いましょう。

この仕上がりで満足いかなければコンパウドで磨くとよいです。

これでフレット擦り合わせは終了です。

弦を張って、弦高調節をして試奏しましょう。

弦高調節はこちらから

【DIY】自己解決ギターの弦高調節!今の弦高って高い?低い?

まとめ

弦を張ってドキドキの試し弾きです、結果は問題だった以下2点は改善され、大満足の結果でした。

  • チョーキングした時に音がひっくり返る感じがしていて
  • ハイポジションで音詰まり

作業にかかった時間は4時間程度でした。

とはいえ、

難しそうと感じたら、大事な楽器ですのでプロにお任せしましょう。

フレット擦り合わせの費用は平均して¥11,000〜¥16,500程度ですが、ギターの種類や作業の範囲によって変動します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました