ギターを弾いていると、ボリュームポットを回しても音量が変わらなかったり、回す角度によって音が急に大きくなったり小さくなったりすることがあります。
これは「ボリュームが効かない」「効きが不自然」と呼ばれるトラブルで、演奏に大きな影響を与えます。
私の場合、久しぶりにギターを弾こうとアンプに繋いだら音が出ないという体験があります。
さらに、DIYでポッドを交換したもののトーンが効かなかったり・・・
その原因を記事にしました。

レノックス
ボリュームポットの効きが不自然になる原因は、ポット内部の摩耗・汚れ・ハンダ割れなど様々

ボニー
早めの原因特定と対処が大切です。
もしかしてギターポッドの故障?症状の特徴

- ボリュームを回しても音量がほとんど変わらない
- 回す角度によって急に音が上がる/下がる
- 演奏中に音量が不安定になる
- ボリューム操作時にジャリジャリとガリ音が混ざることがある
原因
- ポット内部の摩耗・汚れ
長期間の使用で可変抵抗部分が摩耗したり、ホコリや汚れが入り込むことで、滑らかに音量が変化しなくなります。 - 酸化や腐食
ポット端子や可変抵抗の金属部分が酸化すると、抵抗値が不安定になり、ボリュームの効きが不自然になります。 - ハンダ割れや接触不良
ポット端子や配線のハンダが割れると、音量が途中で途切れたり、効きが急激になったりします。 - 配線ミスやポットの規格不一致
リペアや交換時に間違った配線や規格の異なるポットを使用すると、ボリューム効きのカーブが変わってしまうことがあります。
対処法
- ポット内部の清掃
軽度の場合は、専用の接点復活剤を使い、ポット軸を回しながら内部を清掃すると改善することがあります。詳しい使い方はこちら - ハンダ・配線チェック
ポット端子や配線にハンダ割れや接触不良がないか確認し、必要であれば再ハンダします。 - ポット交換
摩耗や酸化がひどい場合はポット自体を交換するのが確実です。交換手順はこちらを参照してください。 - 適切なポット選定
リプレイス時には、ギターの仕様に合ったポット(Aカーブ/Bカーブなど)を選ぶことが重要です。間違えると効きのカーブが変わり、不自然な操作感になります。

レノックス
ボリュームが効かない原因は一つではありません。

ボニー
まずは清掃で改善するか確認し、改善しない場合はハンダ修理やポット交換を検討しましょう
まとめ
ボリュームが効かない/効きが不自然な症状は、ポット内部の摩耗・汚れ・酸化やハンダ割れが主な原因です。
接点復活剤で清掃した後も改善しない場合は、ハンダ修理やポット交換を行うことで、スムーズなボリューム操作と安定した音質を取り戻すことができます。
【参考資料】サブスクで読める!ギター配線おすすめ本ランキング
ギターの修理や配線についてもっと深く学びたい方に向けて、Kindle Unlimited(月額980円・30日間無料体験あり)で読める本や雑誌をピックアップしました。
紙の本を1冊買うよりもお得に学べるのが大きなメリットです。
毎月「プレイヤー」「ギターマガジン」などの専門誌も読めるので、継続的に最新情報をチェックしたい方におすすめです。
1位 『欲しかった音が出る!エレキ・ギター配線アレンジの本』
- ストラト、レスポール、テレキャスターなど代表的なモデルの配線アレンジを14パターン収録。
- 写真付きで手順が解説されており、工具の扱い方から応用までわかりやすい。
- 配線改造を実際に試したい人に最適。

ボニー
自分好みのサウンドを作るための第一歩におすすめ!
2位 『回路図で音を読み解く! ギター・エフェクターとアンプの秘密がわかる本』
- 抵抗、コンデンサ、トランジスタなど電子パーツの働きを丁寧に解説。
- 回路図を読みながら、ギター配線やエフェクター、アンプの仕組みを理解できる。
- 「配線のしくみを基礎から勉強したい」という人にピッタリ。

ボニー
仕組みを知ると“なぜ音が変わるのか”が腹落ちします!
3位 『ギターマガジン(雑誌バックナンバー)』
- プロリペアマンによる改造・配線特集や実践記事が多数掲載。
- 最新モデルのレビューや、内部構造・配線図に関する特集もあり。
- バックナンバーがまとめて読めるので、過去に見逃した記事をチェックできる。

ボニー
雑誌感覚でサクッと読めるので隙間時間にも最適!
サブスクで学ぶメリット
- 月額980円で配線・リペア関連の本や雑誌が読み放題
- 「直勝」「プレイヤー」「ギターマガジン」など音楽専門誌も対象
- 1冊読めば元が取れるコスパの良さ
- バックナンバーや関連書籍も手軽にチェック可能
注意書き
- 本や雑誌が Kindle Unlimited の対象かどうかは時期によって変わります。購入・契約前に必ずAmazonのページでご確認ください。
- 雑誌の電子版は、著作権の都合でスコアなど一部コンテンツが省略されている場合があります。

ボニー
サブスクをうまく活用して、配線・改造・修理の知識を効率的に身につけましょう!
コメント