このページではアフィリエイト広告を紹介しています

【パンク&オルタナ好きに最適】Marshall MG10は“余計な機能がない”最高のロックアンプ

Marshall MG10 ギター趣味継続

最近のギターアンプ、ちょっと多機能すぎませんか?

リバーブ、モジュレーション、プリセット、Bluetooth接続……。

確かに便利ですが、パンクやオルタナをやりたい人にとっては「いらない機能」も多いですよね。

アンプ直結こそ美徳。

そんなあなたにこそおすすめしたいのが、Marshall MG10

ボニー
ボニー

ツマミが少ない。設定がシンプル。

レノックス
レノックス

でも音は、間違いなく“Marshall”。

バンドサウンド=ギター、ベース、ドラム、ボーカルのみのサウンドが好きな、過剰表現が嫌いな人に刺さるアンプです。

Marshall MG10は“潔くシンプル”な設計

Marshall MG10

Marshall MG10 のツマミはたったの3つ。

  • GAIN(歪みの量)
  • VOLUME(音量)
  • CONTOUR(中域のキャラクター)

あとはクリーン/オーバードライブの切り替えスイッチ。

以上、終わり。

他のアンプにありがちな「どのツマミをいじればいいかわからない」問題とは無縁です。

レノックス
レノックス

テレキャスターを指せばテレキャスターの音しかでません。

当たり前ですが、そんなアンプです。

つまみが少ない=個性がないアンプではなく、逆に個性が出過ぎるアンプとも言えます。

“荒さ”をそのまま鳴らせる

MG10の魅力は、音が“綺麗すぎない”ところ。

歪ませても音が潰れすぎず、ピッキングの強弱がそのまま出る。

たとえば、

  • Nirvana の『Bleach』期のようなざらついたドライブ
  • Sex Pistols や The Clash のような爆発的な中音域
  • The Strokes のローファイなガレージトーン

こうした「荒っぽいけどカッコいい音」が、MG10だと簡単に出せます。

アンプの中で音を“作る”のではなく、ギターそのももの音を再現するためにMarshall MG10に突っ込むという感じですね。

Marshall MG10機能が少ない=迷わない=練習に集中できる

Marshall MG10

シンプルな構造は、実は練習にも最適です。

音作りに時間を取られず、コードストロークやリフ練習に集中できる。

「アンプの設定を触りすぎて、結局1時間練習してない」そんな経験、ありませんか?

MG10なら、電源を入れて3秒で練習開始

“鳴らす時間”が圧倒的に増えます。

機能が少ないと言いましたが、練習するための最低限の機能は揃っています。

ヘッドホン練習にも対応

深夜でも練習できるように、ヘッドホン出力端子も搭載。

家族が寝ている時間でも、思う存分マーシャルサウンドを楽しめます。

AUX IN端子にスマホを繋げば、バッキングに合わせて練習も可能。

Marshall MG10こんな人には向かないかも

Marshall MG10
  • 空間系エフェクトを多用したい人
  • クリーンでジャズ/ポップスを弾く人
  • プリセットで音作りを楽しみたい人

MG10は、あくまで“歪みで鳴らすロックアンプ”。

細かい音作りよりも「勢いで弾く人」にフィットします。

Marshall MG10こんな人におすすめ

  • アンプ直でガツンと鳴らしたい
  • 自宅で“生のロックサウンド”を出したい
  • 小型でもマーシャルらしい音がほしい
  • 多機能アンプに飽き飽きした人

まとめ

Marshall MG10 は、「シンプルであること」が最大の魅力です。

ツマミ3つで鳴らせる。

余計なエフェクトはいらない。

部屋の中でも、マーシャルらしいドライブが楽しめる。

パンクやオルタナの「荒くて格好いい音」を求めるなら、これ以上シンプルで本質的なアンプはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました