ギターをアンプにつないでも音が出ない、または特定のポジションだけ音が小さい/片側だけ鳴らないといったトラブルは非常に多く、原因はさまざまです。
本記事では特に「セレクタースイッチ」に焦点をあて、原因の切り分け方法とチェック手順を詳しく解説します。

セレクタースイッチはピックアップ信号の通り道です

接点不良や摩耗は、
ピックアップやポットが原因と勘違いされやすい
セレクタースイッチとは?役割解説
本記事では、故障の確認にテスターを使用します。
手順通り作業することで、故障の判断ができます。

その理解に以下のことを認識しておくと良いですよ
- ピックアップの信号を選択してアウトプットジャックに送る
- 正常なら各端子間がスムーズに導通する
- 不良があると音が途切れたりノイズが発生
トグルスイッチ(レスポール系)の点検方法
トグルスイッチの導通確認は、リード線が接続された状態でも基本的には可能です。
配線を外す手間を省き、スイッチと接続されているポットやピックアップも含めて回路全体での導通チェックができます。
ただし、並列で接続されているパーツ(ボリュームポットやトーンコンデンサなど)の影響で、テスターの導通表示や抵抗値が実際の接点状態と異なる場合があります。
特に片側だけ音が出ないなど微妙な症状がある場合は、該当ピックアップやポットのリード線を一時的に外して、スイッチ単体で導通確認を行うと正確です。
端子構成
トグルスイッチの構成は、商品により違いますがおおよそ以下のとおりです。
- 左端子:ネックPU(フロント)
- 右端子:ブリッジPU(リア)
- 中央端子:出力(ボリュームポット→ジャック)
- アース端子:フレーム接続
導通チェック手順
- テスターを導通モード(ブザー音)に設定
- スイッチをフロントに切り替え:左端子↔中央端子の導通確認
- リアに切り替え:右端子↔中央端子の導通確認
- センターに切り替え:左端子&中央端子、右端子&中央端子の両方導通確認

ワニクリップがあると便利です
よくある不良
- フロント/リアだけ鳴らない → 片側接点不良
- センターで片側しか鳴らない → 内部接触不良
- 全体が途切れる/ノイズ → 出力端子の接触不良
レバースイッチ(ストラト系)の点検方法
レバースイッチ(ストラト系)の導通確認も、リード線が接続された状態で行うことは可能です。
配線を外さずに、スイッチと接続されているピックアップやポットも含めて回路全体の導通を確認できます。
ただし、複数の端子が同時に導通するポジション(センターなど)では、並列で接続されているポットやコンデンサの影響でテスターの導通表示が実際の接点状態と異なることがあります。
特に片側だけ音が出ない、音量が不安定といった症状がある場合は、該当ピックアップやポットのリード線を一時的に外し、スイッチ単体で導通確認を行うことが正確です。
端子構成(例:5WAY)
- 入力端子列:ネック/ミドル/ブリッジPU
- 出力端子列:共通出力(ボリュームポット→ジャック)
導通チェック手順
- 出力端子にテスターを固定
- レバーを動かして各入力端子との導通を確認
- ポジション別導通例:
- 1:ブリッジのみ導通
- 2:ブリッジ+ミドル導通
- 3:ミドルのみ導通
- 4:ミドル+ネック導通
- 5:ネックのみ導通
よくある不良
- 特定ポジションで音が出ない → 接点不良
- 2/4で片側しか鳴らない → 並列導通が切れている
- ガリ音・途切れ → 接点酸化や摩耗
不良時の対処法

スイッチ不良はピックアップやポットの故障と勘違いされやすいので、まず導通チェックで切り分けを行いましょう。
まとめ
- セレクタースイッチは「入力端子 ↔ 出力端子」の導通をテスターで確認する
- トグルスイッチ=左右入力+中央出力、レバースイッチ=入力列+共通出力
- 軽度なら接点復活剤、摩耗や劣化は交換で対応
コメント