このページではアフィリエイト広告を紹介しています

ギター音が出ない原因|ギターセレクタースイッチ完全チェックマニュアル

ギター音出ない 楽器リペア

ギターをアンプにつないでも音が出ない、または特定のポジションだけ音が小さい/片側だけ鳴らないといったトラブルは非常に多く、原因はさまざまです。

本記事では特に「セレクタースイッチ」に焦点をあて、原因の切り分け方法とチェック手順を詳しく解説します。

レノックス
レノックス

セレクタースイッチはピックアップ信号の通り道です

ボニー
ボニー

接点不良や摩耗は、

ピックアップやポットが原因と勘違いされやすい

そもそもセレクタースイッチとは?

セレクタースイッチテスター

セレクタースイッチの役割は以下のとおりです。

  • ピックアップの信号を選択してアウトプットジャックに送る
  • 正常なら各端子間がスムーズに導通する
  • 不良があると音が途切れたりノイズが発生

本記事では、故障の確認にテスターを使用します。

手順通り作業することで、故障の判断ができます。

トグルスイッチ(レスポール系)の点検方法

セレクタースイッチテスター

トグルスイッチの導通確認は、リード線が接続された状態でも基本的には可能です。

配線を外す手間を省き、スイッチと接続されているポットやピックアップも含めて回路全体での導通チェックができます。

ただし、接続されているパーツ(ボリュームポットやトーンコンデンサなど)の影響で、テスターの導通表示や抵抗値が実際の状態と異なる場合があります。

特に片側だけ音が出ないなど微妙な症状がある場合は、該当ピックアップやポットのリード線を一時的に外して、スイッチ単体で導通確認を行うと正確です。

端子構成

セレクタースイッチテスター

トグルスイッチの構成は、商品により違いますがおおよそ以下のとおりです。

  • 左端子:ネックPU(フロント)
  • 右端子:ブリッジPU(リア)
  • 中央端子:出力(ボリュームポット→ジャック)
  • アース端子:フレーム接続

導通チェック手順

1,テスターを導通モード(ブザー音)に設定

セレクタースイッチテスター

2,スイッチをフロントに切り替え:左端子↔中央端子の導通確認

セレクタースイッチテスター

3,リアに切り替え:右端子↔中央端子の導通確認

4,センターに切り替え:左端子&中央端子、右端子&中央端子の両方導通確認

各ボジションで導通ブザーがなれば正常ということです。

ボニー
ボニー

ワニクリップがあると便利です

よくある不良

  • フロント/リアだけ鳴らない → 片側接点不良
  • センターで片側しか鳴らない → 内部接触不良
  • 全体が途切れる/ノイズ → 出力端子の接触不良

レバースイッチ(ストラト系)の点検方法

レバースイッチテスター

レバースイッチ(ストラト系)の導通確認も、リード線が接続された状態で行うことは可能です。

配線を外さずに、スイッチと接続されているピックアップやポットも含めて回路全体の導通を確認できます。

ただし、複数の端子が同時に導通するポジション(センターなど)では、接続されているポットやコンデンサの影響でテスターの導通表示が実際の接点状態と異なることがあります。

特に片側だけ音が出ない、音量が不安定といった症状がある場合は、該当ピックアップやポットのリード線を一時的に外し、スイッチ単体で導通確認を行うことが正確です。

導通チェック手順

ギターのレバースイッチ(ピックアップセレクター)には、複数の端子があります。

共通端子「出力側」 というのは、ボリュームポット(またはジャック)へ信号を送る端子 のことです。

一般的な構造は、

  1. [ピックアップ側端子] ← 3つ(フロント/センター/リア)
  2. [共通端子(出力側)] ← 1つ(中央や端にある)
  1. 3つの端子:各ピックアップからの信号が入る場所
  2. 1つの共通端子(出力側):選ばれたピックアップ信号がここから出る
見分け方ポイント
  • スイッチを観察して「3つ並んだ端子」と「少し離れた1つの端子」があるなら→ 離れた1つの端子が 出力側(共通端子)
  • ストラトの場合、5WAYスイッチの 中央寄り・片側にある単独の端子 が出力側。
  • テレキャスターなどの3WAYスイッチも同様で、ピックアップ3本の反対側にある「孤立した端子」が出力です。

テスターを導通モードに

テスターを「ブザー(導通)」モードに設定します。

ブザーがない場合は、抵抗値が0Ωに近くなる位置で代用できます。

各ポジションで導通を確認

レバースイッチテスター

レバーを「ネック側」にしたとき

レバースイッチテスター
  1. テスターの黒リードを「共通端子」に
  2. 赤リードを「端子①」に
  3. ピッと鳴れば → その端子①はネック側ピックアップ用

レバーを「ブリッジ側」にしたとき

レバースイッチテスター
  1. 黒リードを同じく「共通端子」に固定
  2. 赤リードを「端子②」に
  3. ピッと鳴れば → その端子②はブリッジ側ピックアップ用

レバーを「中央」にしたとき

共通端子から両方(①②)へ導通するはず→ 両ピックアップがミックス状態(通常)

導通結果一覧

スイッチ位置導通する端子状態
前(ネック側)共通 ↔ 端子①ネックピックアップのみ
中央共通 ↔ ①・②両方両方ミックス
後(ブリッジ側)共通 ↔ 端子②ブリッジピックアップのみ

よくある故障

  • 特定ポジションで音が出ない → 接点不良
  • 2/4で片側しか鳴らない → 並列導通が切れている
  • ガリ音・途切れ → 接点酸化や摩耗

不良時の対処法

詳しくはこちら→ギターのトーンが効かない/変化が鈍い原因と対処法

  1. 接点復活剤で清掃:スイッチ内部に接点復活剤を少量吹きかけ、レバー/トグルを数十回動かして接点を馴染ませる
  2. ハンダ部分をチェック:端子のハンダ割れ・断線がないか確認
  3. スイッチの交換:摩耗が進むと清掃では改善できません。交換作業が確実
レノックス
レノックス

スイッチ不良はピックアップやポットの故障と勘違いされやすいので、まず導通チェックで切り分けを行いましょう。

まとめ

  • セレクタースイッチは「入力端子 ↔ 出力端子」の導通をテスターで確認する
  • トグルスイッチ=左右入力+中央出力、レバースイッチ=入力列+共通出力
  • 軽度なら接点復活剤、摩耗や劣化は交換で対応

【まとめ】ギター修理・導通チェックに使えるおすすめテスター

以下で紹介するテスターは、導通・断線チェックが正確にできるうえ、コスパも優秀です。

ギター修理や配線の確認を始めたい方は、まずこの中から選べば間違いありません。

デジタルテスター売れ筋

メーカー商品名型番参考価格(税込)1か月の売上件数(目安)主な特徴・備考
OHM(オーム電機)普及型デジタルテスター(大型ロータリースイッチ)TST-KJ830(08-1288)1,300円3000点トランジスタチェック機能付き。初心者でも扱いやすい定番モデル。
HIOKI(日置電機)日置電機 3244-60 ( テスター デジタルマルチメーター DMM ) カードハイテスタ 日本製 電圧 抵抗 導通 電気 測定 小型3244-604,509円900点日本製の高精度テスター。薄型・軽量で携帯性に優れる。
TESMENTESMEN TM-510 テスター 、4000カウント デジタル 小型 マルチメーター、スマート測定オートレンジ、非接触電圧検知機能付き、 AC/DC電圧計 抵抗 連続性 – グリーンTM-5101,799円800点4000カウント表示、オートレンジ・非接触電圧検知機能付き。
AstroAI6000カウント テスター デジタル マルチメーター オートレンジ 電圧 電流 真の実効値 抵抗 連続性 静電容量 周波数 電圧計 ダイオード トランジスタ 温度測定テスター 手動 自動モード6000カウントモデル3,799円500点真の実効値(True RMS)対応。静電容量・周波数測定も可能。

アナログテスターのおすすめ

メーカー商品名型番 / 品番参考価格(税込)1か月の売上件数(目安)主な仕様・特徴
ELPA(エルパ/朝日電器)アナログテスターEAT-02NB1,782円100点
導通チェックブザー付き
ミラー付き目盛板・テストリード保護キャップ付き
OHM(オーム電機)アナログテスター 多機能タイプTST-AN501(品番 08-1286)1,473円50点

デジタルとアナログの違いまとめ

種類特徴向いている人
デジタル数値が正確・見やすい・ブザー付きが多い初心者・正確に測定したい人
アナログ針の動きで変化が直感的に分かる慣れている人・感覚的に確認したい人

ギターリペアではワニクリップが必須です、合わせて購入をおすすめしますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました