このページではアフィリエイト広告を紹介しています

ギターシールド線の断線修理方法(自分で直す手順)

シールドケーブルリペア 楽器リペア

ずっと使用していたモンスターケーブルが断線してしまった。

この記事はケーブルリペア方法です。

ケーブル断線リペアは「わりと簡単」です、壊れたからポイは考えものです。

とはいえ、ケーブルは寿命があるので、考慮が必要ですが。

明らかに引っ張りや折り曲げなどで生じた断線であれば、修理することで再生可能です。

ケーブルリペアの流れ

シールドケーブルリペア

ケーブルリペアに必要な道具は以下のとおりです。

特別に用意するものといえば、ハンダ関連です。

2000円ほどで購入できます、あとは家庭にある道具で対応できますよ!

関連記事;2000円ハンダごてセットはギターリペア初心者におすすめ。温度調節機能付きLesimoll はんだごてセットレビュー

道具用途
ハンダごて(30〜40W程度)プラグ端子へのハンダ付け
ハンダ(鉛フリー or 共晶)導線固定
ニッパー/ワイヤーストリッパー被覆むき
テスター導通確認
カッターケーブル整形
ドライバープラグ分解用
熱収縮チューブ or 絶縁テープ絶縁保護

① 断線箇所を特定する

シールド線とプラグの接続部分をチェックし、もし断線していればそれが原因となります。

テスターを使うと断線のチェックを簡単にできるので、1台持っておくと便利です。

テスターは必須ではありませんが、シールド線とプラグの間に断線が見られない場合、原因を特定するにはテスターが必要になります。

まずは目視でチェックし、必要に応じてテスターの購入を検討してみてください。

シールドケーブル断線確認
手順
  1. テスターを導通モードにして「ピッ」と音が鳴るか確認。
  2. 先端同士・外側同士を測って、導通がない箇所を探します。
  3. ケーブルを曲げながら測定して、音が出たり消えたりする場所が断線箇所です。

👉 断線箇所がプラグ付近なら「プラグ交換」で直すのが最も確実です。

関連記事;ギターシールド(シールドケーブル)の断線確認方法(テスター使用)

② プラグを分解する

シールドケーブルリペア

ここからはリペア手順です。

  1. プラグの根元を回して外す。
  2. 内部のハンダ部を確認。
    • 芯線(先端に接続)
    • シールド線(外側に接続)
      がそれぞれハンダ付けされています。

③ 古いハンダを除去

シールドケーブルリペア

ハンダごてを350°設定にします。

初回の断線修理では古ハンダの除去はマストでなくてもよいかと思うジャックプラグはコッテリハンダを盛る傾向にあるようです。

ただし、導線が付着している場合はピンセットでつまみ、ハンダごてでハンダを溶かして取り除いてください

  1. ハンダ吸取線やこて先で古いハンダと断線した線を取り除きます。
  2. 線が折れていた場合は、新しいケーブルの健全部分を5〜10cm切って使うと良いです。

ハンダ吸い取り方法はこちら→ハンダ回収のベスト?ギターリペアにおけるハンダ吸い取り機と吸い取り線の使い分け【使い方も解説】

④ ケーブルを剥く

シールドケーブルリペア
  1. ケーブル外皮を約2〜3cmむきます。
  2. 中から「芯線(1本)」と「シールド線(編み線)」が出てくるので、
     シールド線は束ねて撚っておきます。
  3. 芯線の先端の絶縁体を1cmほどむいて、銅線を出します。

⑤ 新しくハンダ付け

シールドケーブルリペア
  1. プラグの端子を確認:
    • 先端(Tip) → 芯線(信号)
    • 外側(Sleeve) → シールド線(アース)
  2. それぞれの線を軽く「ハンダメッキ」してから、端子にハンダ付けします。

事前に端子にハンダをつけておくと、導線を接着するとき、溶かすだけで接続できるので簡単!

ハンダ接続時は端子に導線を押し付けるようにして固定します。

固定後、ケーブルを軽く引っ張っても外れないか確認。

シールドケーブルリペア

⑥ 絶縁・組み立て

  1. 芯線とシールド線が触れないように熱収縮チューブで絶縁します。
  2. プラグカバーを戻して締める。
  3. 最後にもう一度テスターで導通を確認(Tip⇔Tip、Sleeve⇔Sleeveで通電OK)。

修理後のチェックポイント

チェック項目確認方法
Tip⇔Tip導通あり音が鳴る
Sleeve⇔Sleeve導通ありOK
Tip⇔Sleeve導通なしOK(ショートしていない)

関連記事;ギターシールド(シールドケーブル)の断線確認方法(テスター使用)

ケーブル修理のコツ

1. 適正な温度設定を守る

ハンダごては HAKKO FX600-02を340〜360℃ に設定。

信号線は340℃、アース線は360℃前後が目安。

加熱しすぎると被膜が溶けるので、3〜5秒以内でハンダ付けを完了させましょう。

2. 使用ハンダは「Kester 44」一択

プロも愛用する Kester 44(Sn60/Pb40・Φ0.8〜1.0mm) は、濡れ性が良く短時間でツヤのあるハンダ面に仕上がります。

内部フラックス入りで作業性が高く、ギター配線との相性も抜群。

3. プラグ端子の下処理を丁寧に

メッキ面の酸化膜をヤスリで軽く磨いてから作業。

その後、芯線と端子の両方に予備ハンダを施すことで、

本番でハンダがスムーズに流れます。

4. こて先は「面で当てる」

細いニードル型より、D型(斜めカット)こて先がおすすめ。

面で熱を伝えることで短時間で確実にハンダを溶かせます。

5. ハンダが溶けたら「1〜2秒で離す」

ハンダがスッと光沢を持って広がったら、すぐにこてを離す

固まるまで5秒ほど動かさないことで、ツヤのある美しい仕上がりになります。

6. ハンダ後のチェックも忘れずに

  • テスターで導通確認(抵抗値ほぼ0Ω)
  • 根元を軽く動かしてもノイズや断線がないか確認
  • フラックス残りは無水アルコール+綿棒で清掃

7. 仕上げに補強を

作業後は熱収縮チューブやタイラップで根元を固定。

ケーブルの屈曲ストレスを防ぎ、長期的に安定します。

ちょっとあれこれ難しそうな印象に終わりましたが温度調整機能付きハンダと作業手順がわかれば、8割成功すると思います。

まとめ

  • ケーブル内部の長い部分で断線していることもあります。
  • プラグを新しく交換しても直らない場合は、ケーブル自体の交換が安全です。
項目内容
修理難易度★★☆☆☆(ハンダ経験者なら簡単)
修理コスト数百円程度
所要時間約15〜30分
注意点絶縁不良・ショート防止に気を付ける

Amazonの「はんだごて」売れ筋商品ランキング

これから「はんだ作業」に挑戦しようと思っているかたに参考までに、Amazonで売れている商品をピックアップしました。

2,000円台の充電式タイプはおすすめできません、下記は全てコードつき商品です。

関連記事;2000円”ライフパッション充電式ハンダごて”レビュー、ギターリペアで検証

月間販売数品名付属品
過去1か月で1000点以上購入されました
Lesimoll はんだごて ハンダゴテ 14-in-1はんだごてセット  ¥1,690
関連記事;2000円ハンダごてセットはギターリペア初心者におすすめ。温度調節機能付きLesimoll はんだごてセットレビュー
はんだごて、はんだ、はんだごて台、はんだ吸取器、はんだ吸取線、こて先×5、帯電防止ピン×2、清潔スポンジ、日本語取扱説明書
過去1か月で500点以上購入されましたSK11(エスケー11) はんだこてセット 40W KF-40S¥880 はんだこて・はんだ・折り曲げこて台
過去1か月で500点以上購入されました
白光(HAKKO) ダイヤル式温度制御はんだこて FX600-02¥4,073 付属こて先:B型(品番 T18-B)
過去1か月で400点以上購入されました太洋電機産業(goot) 電子部品用はんだごて ニクロムヒーター KS-30R 日本製 ¥800単品
過去1か月で300点以上購入されましたGLISTON はんだごて はんだごてセット
¥2,399 
はんだごて本体、こて台、はんだ吸い取り器、交換用こて先、半田ワイャー、静電気防止ピン、・・・
過去1か月で300点以上購入されました太洋電機産業(goot) デジタル温調はんだごて PX-280 温度調節 ¥5,182単品
過去1か月で200点以上購入されましたManelord はんだごてセット¥2,299はんだごて本体、交換用900Mこて先、はんだ吸取り器、はんだ線、こて台、静電気防止ピン、掃除スポンジ、収納ケース
過去1か月で100点以上購入されましたManelord はんだごて 昇級版¥3,099はんだごて*1、こて先*5、マルチメータ*1、ごて台(スポンジ付)、はんだワイヤー*1、はんだすいとり器*1、静電防止ピンセット*2、8 in 1精密ドライバー*1、ワイヤーストリッパー*1、電子ワイヤー*2、英語マニュアル*1、商品概要(日本語)*1、PC収納バッグ*1

コメント

タイトルとURLをコピーしました